アディッシュプラスのSNS運用代行https://www.sns.adishplus.co.jpアディッシュプラスは、「CPO~Communication Process Outsourcing〜」という概念の元、サービスを提供Thu, 24 Apr 2025 07:44:00 +0000jahourly1https://www.sns.adishplus.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/cropped-adso_log_favicon-32x32.pngアディッシュプラスのSNS運用代行https://www.sns.adishplus.co.jp3232 X(旧Twitter)企業アカウントの「#猫の日」投稿事例2025https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/sns-management/blog-catday2025/Fri, 28 Mar 2025 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=10788

【記念日】2025年「猫の日」の企業のX(Twitter)アカウントによるキャンペーンと妄想猫型商品の投稿をまとめました。]]>

年間を通してSNSで盛り上がる「記念日」や「今日は何の日」は数多くありますが、その中のひとつの2月22日「猫の日」は当日にトレンド入りするほどの盛り上がりを見せます。企業アカウントだけでなく、一般ユーザーも可愛らしい猫の写真やイラストを投稿し、X(Twitter)では毎年話題になります。
多くのユーザーに接点を得るチャンスとしてSNS担当者であれば工夫を凝らした投稿をしたいところです。そこで2025年2月22日「猫の日」の投稿やキャンペーンの事例をまとめました。ぜひSNS運用の参考にしてください。

2025年2月22日のトレンドワードの上位に来た「猫の日」関連ワード

個々のユーザーによって表示が若干変わりますが、当日は朝から猫に関連したハッシュタグやワードがトレンド入りしていました。

2025年:猫の日にトレンド入りしていた関連#ハッシュタグとワード
  • #猫の日
  • #にゃんにゃんにゃんの日
  • ねこの日
  • ネコの日
  • ニャンニャンニャンの日
  • にゃんこの日

参考画像:2025年猫の日のトレンドランキング、筆者アプリ表示。

2025年2月22日「猫の日」は土曜日でした。

週末に利用が伸びるSNS

総務省の昨年2024年に発表された「令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、インターネットの利用で「ソーシャルメディアを見る・書く」の項目が、全体で平日の利用時間は平均38.9分、休日は平均80.3分とあり、利用時間が週末に伸びていることが分かります。特に、10代と20代は週末の利用時間の伸びが大きいことが分かります。

全体:平日38.9分 休日47.4分
10代:平日56.0分 休日80.3分
20代:平日79.4分 休日108.4分
30代:平日45.3分 休日55.2分

参考画像:「令和5年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」、インターネットの利用時間集計。

>>参考:  総務省 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

苦戦した週末の「猫の日」

上段のとおりSNSの利用者は平日よりも週末に増えるといわれていますが、一方で多くの投稿に埋もれてしまい、エンゲージメントが伸びにくい場合もあります。そのため、話題の「今日は何の日」が週末に当たる際、企業アカウントが投稿するかどうかは悩ましいところです。

筆者が担当する企業X(Twitter)アカウントでも「猫の日」の投稿をしましたが、期待に反してエンゲージメントやインプレッション数が伸び悩みました。やはり週末の難しさを感じた日でもありましたが、皆さんの担当されているX(Twitter)アカウントではいかがだったでしょうか。今後も「猫の日」の動きを注視していきたいと思います。

ここから2025年2月22日「猫の日」の企業X(Twitter)アカウントによる投稿をご紹介します。

「猫の日」にX(Twitter)キャンペーンを実施する企業アカウント

「猫の日」にX(Twitter)キャンペーンを実施する企業が、年々増えたように思います。特に「猫」が話題になるタイミングでもあるため、猫をデザインした商品の認知を高める機会になり、またプレゼント(賞品)を猫に関連する物にした場合も、効果的にアピールできるチャンスとなるためだと思います。

事例:新宿中村屋 お菓子【公式】

>>参考:  @nakamuraya_kasi 2025年2月17日投稿

菓子食品メーカー・販売、新宿中村屋のお菓子の情報を発信している公式X(Twitter)アカウントでは、今回の猫の日に主力商品の中華まんをプレゼントするキャンペーンを実施しました。
投稿には、猫をモチーフにアレンジされた中華まんの画像が添えられ、タイムラインで目を引く一因となったようです。 さらに、キャンペーンの応募とは別に、この投稿には一般ユーザーから自宅の猫の写真がリプライで寄せられるなど、思わぬ形で盛り上がりを見せました。企業とユーザーの自然な交流が生まれた、印象的な事例といえるでしょう。

  • 応募方法:フォロー&リポスト(リツイート)
  • 実施期間:2025年2月17日~22日
  • プレゼント:自社の冷凍食品(あんまん)
投稿イメージ:新宿中村屋 お菓子【公式】2025年2月17日投稿の猫の日キャンペーン投稿。

事例:CHOYA (チョーヤ梅酒)

>>参考: 
 2025年2月22日投稿、キャンペーン投稿
 2024年12月5日投稿、公式キャラクター目指して奮闘中の「CHOYA ウメねこ」について。

梅酒を主とした果実酒の製造・販売を手がけるチョーヤ梅酒の公式X(Twitter)アカウントです。2025年の「猫の日」に合わせて、猫のぬいぐるみのプレゼントキャンペーンを実施していました。
このキャンペーンでは、公式キャラクターを目指して奮闘中という設定の「CHOYA ウメねこ」のぬいぐるみを、「ニャー(2)」にちなんで2名にプレゼントするものでした。
「CHOYA ウメねこ」はイベント出店時に関連グッズが販売されることもありますが、普段は手に入りにくいためファンの関心を集めたようで、キャンペーンの応募者も多くリポスト数は1万件を超えていました。非売品をインセンティブ(賞品)にするとファンが喜ぶ企画になります。

  • 応募方法:フォロー&リポスト(リツイート)
  • 実施期間:2025年2月22日~3月3日
  • プレゼント:自社公式キャラクターのぬいぐるみ(非売品)
投稿イメージ:・CHOYA (チョーヤ梅酒)、猫の日キャンペーン投稿と、公式キャラクター目指して奮闘中の「CHOYA ウメねこ」について2024/12/5投稿より。

事例:ニコニコ公式

>>参考:  @nico_nico_info 2025年2月22日投稿

動画共有サービス「ニコニコ」の公式X(Twitter)アカウントです。
普段から話題の動画やおすすめの「#踊ってみた」動画などを紹介し、ユーザーに最新情報を発信しています。今年の「猫の日」には、猫型ケースのワイヤレスイヤホンが当たるプレゼントキャンペーンを実施していました。
ニコニコのユーザー層を意識しつつ、また「猫の日」にちなんだデザインを採用するなど、自社ファンの関心に寄り添ったインセンティブ選びが光ります。ターゲット層やイベントテーマに合った賞品を企画する際の参考になる事例といえるでしょう。

  • 応募方法:フォロー&リポスト(リツイート)をして希望商品をリプライする。
  • 実施期間:2025年2月22日~3月2日
  • プレゼント:猫型ケースのワイヤレスイヤホン
投稿イメージ:ニコニコ公式X(Twitter)の猫の日キャンペーン稿より。

事例:新潟味のれん本舗【公式】

>>参考:  @niigataajinoren 2025年2月20日投稿

新潟県長岡市に本社を置く米菓の製造・販売会社、新潟味のれん本舗の公式X(Twitter)アカウントでは、「猫の日」にあわせて期間限定で販売している「マカダミアニャッツBOX」をプレゼントするキャンペーンを実施していました。
おかきが入ったボックスを組み立てると、猫が遊べるお家になるというユニークな商品です。
昨年のユーザーの声を反映し、ボックスのサイズを改良するなど、猫好きの関心を引く工夫が施されています。X(Twitter)キャンペーンを通じて商品の認知を広めるとともに、ユーザーの意見を取り入れながら商品を育てていく姿勢が感じられる事例です。

  • 応募方法:フォロー&リポスト(リツイート)
  • 実施期間:2025年2月22日~24日
  • プレゼント:自社のお菓子プレゼント(箱が猫ボックスになる)
投稿イメージ:新潟味のれん本舗【公式】X(Twitter)、猫の日キャンペーン投稿より。

事例:株式会社日本デキシー

>>参考: @dixie_japan
 2025年2月20日投稿
 2025年2月21日投稿
 2025年2月22日投稿

紙コップ・紙製品を主とする食品容器の製造販売、株式会社日本デキシーの公式X(Twitter)アカウントです。
日頃から「#企業公式が朝の挨拶を言い合う」「#企業公式が地元の天気を言い合う」などのハッシュタグを活用し、オフィスのある千代田区の天気情報などを投稿しています。また自社商材である紙コップの活用例や、Instagramに投稿している紙コップを利用したラッピング方法について紹介するなど、企業のコンシェルジュ的な役割を担う運用を行っています。
「猫の日」にはフチを折るとねこ耳になる紙コップ商品「ねこっぷ」をプレゼントするX(Twitter)キャンペーンを実施していました。「猫の日」キャンペーンに向けて準備する様子も投稿しているのも共感できます。猫モチーフの商品を効果的にアピールしつつ、企業の雰囲気も伝える投稿は、企業アカウントの運用事例として参考になります。

  • 応募方法:フォロー&リポスト(リツイート)
  • 実施期間:2025年2月21日~24日
  • プレゼント:自社の猫デザインの紙コップと新商品の組み合わせ
投稿イメージ:株式会社日本デキシーの猫の日キャンペーン投稿。

事例:カフェ・ベローチェ公式(C-United)

>>参考:  @PR_VELOCE 2025年2月22日投稿

喫茶店チェーンを展開するC-United株式会社の店舗ブランドのカフェ・ベローチェの公式X(Twitter)アカウントです。
もともと、前身である「珈琲館シャノアール」の「シャノアール(Chat Noir)」がフランス語で「黒猫」を意味することから、ブランドのロゴにも猫がデザインされています。
X(Twitter)では5匹の「ふちねこ」が登場する投稿が続くほか、猫をモチーフにしたハッピーバッグの販売など、「猫の日」以外にも猫を活かしたブランディングを展開しています。
「猫の日」には、3月に発売予定の猫デザインのトートバッグをプレゼントするX(Twitter)キャンペーンを実施。キャンペーンを通じて商品発売を告知する形となり、猫好きのユーザーに向けた効果的なプロモーションです。

  • 応募方法:フォロー&引用リポスト(リツイート)に指定ハッシュタグを加える。
  • 実施期間:2025年2月21日~3月2日
  • プレゼント:発売前の自社商品(猫デザインのトートバック)
投稿イメージ:カフェ・ベローチェ公式(C-United)、猫の日キャンペーン投稿。

事例:ヤマト運輸

>>参考: @yamato_19191129
 2025年2月13日投稿、クロネコもふもふセット
 2025年2月13日投稿、オリジナルモビリティセット
 2025年2月21日投稿、トリビア情報

大手配送会社のヤマト運輸の公式X(Twitter)アカウントです。
企業ロゴに黒猫がデザインされていることから、毎年「猫の日」に合わせたキャンペーンやコラボ商品を展開しています。
2025年の「猫の日」では、2つのプレゼントキャンペーンを実施。1つは、可愛らしいクロネコのぬいぐるみセット、もう1つは、ヤマト運輸オリジナル模型の飛行機や自動車が含まれる「モビリティセット」のプレゼント企画でした。タイプの異なる2つの賞品を用意することで、幅広い層のユーザーにアプローチする工夫が感じられます。
また「猫の日」キャンペーンとは別に、不在連絡票の猫耳を模したギザギザ部分は、ただのデザインではなく視覚障がいのある方が触って識別できるように設計されているという心温まる豆知識も投稿しています。

  • 応募方法:フォロー&引用リポスト(リツイート)に指定ハッシュタグを加える
  • 実施期間:2025年2月13日~22日
  • プレゼント:①自社公式キャラクターグッズのぬいぐるみとパスケース、②自社公式飛行機とトラックの模型(非売品)
投稿イメージ:ヤマト運輸の猫の日キャンペーン投稿とトリビア投稿。

「猫の日」にあわせて期間限定の猫モチーフ商品発売

「猫の日」だけにフォーカスした期間限定商品の発売をする企業も増えてきました。あわせて期間限定商品にあわせてキャンペーンも実施していた好事例をご紹介します。

事例:セブン‐イレブン・ジャパン

>>参考: @711SEJ、キャンペーン投稿
 2025年2月17日 午前10:00 予告投稿
 2025年2月19日 午前10:00投稿 「肉球のおだんご きにゃこムース&黒糖ゼリー」キャンペーン投稿
 2025年2月22日 午後4:10投稿 期間限定の「セブンでにゃんこ発見」商品を全て紹介

>>参考: @711SEJ、期間限定商品紹介投稿
 2025年2月18日投稿
 2025年2月19日投稿
 2025年2月20日投稿
 2025年2月21日投稿
 2025年2月22日投稿

コンビニエンス ストアチェーン、セブンイレブンの公式X(Twitter)アカウントです。
今年の「猫の日」は期間限定の猫モチーフのお菓子やパンを販売していました。2025年は、2月16日から順次発売し、各商品が発売されるごとに2000円分のQUOカードを222名にプレゼントするX(Twitter)キャンペーンも並行して実施しています。
猫の肉球やシッポを模した可愛らしい商品が期間限定での販売ということから、ユーザーの熱量も高まったようで、キャンペーンの応募とは関係なく一般ユーザーから購入したことや感想が投稿され、UGCも多く生む好事例となりました。

投稿イメージ:セブン‐イレブン・ジャパン公式X(Twitter)、2025年猫の日キャンペーンと期間限定商品。

実際には販売されていない妄想商品画像を投稿

ここからは、エイプリルフールのように実際には無い商品を、まるで販売しているように楽しい投稿をしている企業アカウント事例をご紹介します。

事例:「カルピス“水玉通信”」

>>参考:  @calpis_mizutama 2025年2月22日投稿

アサヒ飲料が販売する乳酸菌飲料のカルピスの公式X(Twitter)アカウントです。
今回の「猫の日」には「#あったらいいな」というハッシュタグをつけて、猫型ボトルを紹介していました。持ち上げると長く伸びるボトルという実際には無い面白い商品画像を投稿しています。ユーザーから「欲しい」または「かわいい」という多くのリプライをもらっていました。

投稿イメージ:「カルピス“水玉通信”」の猫の日投稿。妄想伸びる猫型ボトル。

事例:サッポロ一番

>>参考:  @sapporo1ban_jp 2025年2月21日投稿

即席麺の製造・販売、サンヨー食品の商品ブランド「サッポロ一番」の公式X(Twitter)アカウントです。
「猫の日」の前日に少し早めに投稿していました。投稿は猫型ラーメンパッケージの画像を投稿しています。また、文面では「個性豊かな4匹の麺猫ちゃん、どの子がお好みかにゃ?」とユーザーに問いかけています。この問いかけに対して、一般ユーザーは「塩ラーメン!ニャン」と猫語で反応したり、飼っている猫の写真を投稿したりと、盛り上がりを見せました。
投稿の下に「※実際の商品ではございません。」と記載されていることで、実際には存在しない商品をまるで本当にあるかのように楽しむ要素が加わり、さらに面白さを引き立てていました。

投稿イメージ:サッポロ一番、妄想猫型パッケージを紹介。いつも食べてるあの味のパッケージが変わったら楽しいですね。

事例:【公式】味ぽん@しあわせ、ぽん!

>>参考:  @ajipon_mizkan 2025年2月22日投稿

調味料・食品の製造メーカー、ミツカンの商品ブランド「味ぽん」の公式X(Twitter)アカウントです。
今年の「猫の日」には、ポン酢のキャップが猫の顔になっている画像を投稿していました。蓋を開けて注ごうとすると、猫があくびをしているようになるデザインを中の人が考えたそうです。
投稿文には「どうしても具現化したい​ので、同志の方はいいねと拡散お願いします。」とあったので、多くのユーザーからリプライでデザインのリクエストや「付け替えられるといいな」というような要望がみられました。まるでユーザーと商品開発をしているような交流がみられました。

投稿イメージ:味ぽん公式X(Twitter)、妄想猫型キャップ。これはプレゼントキャンペーンしていただきたい。期待しています。

事例:味の素AGF【公式】

>>参考:  @agfcm2 2025年2月22日投稿

飲食料品の製造・販売企業の味の素AGFの公式X(Twitter)アカウントです。
こちらのアカウントではコーヒーをメインとする商品についての情報が発信されています。今回の「猫の日」は、まるで猫を飼うユーザーからリサーチしたような、しっかりした商品コンセプトのある猫型マグカップを紹介する投稿でした。
猫に倒されにくくなるように吸盤と蓋つきというマグカップは、猫を飼っていなくても欲しくなるマグカップです。 ユーザーからは「ぜひ商品化お願いします」というリプライが多く、画像の下部に「※実際にこういった商品はありません。」と表示されていることが残念に思うほどでした。

投稿イメージ:味の素AGF【公式】X(Twitter)、妄想猫型マグカップ、猫を飼う人ならずとも欲しくなる商品でした。

事例:明治 エッセル スーパーカップ【公式】

>>参考:  @essel_sweets 2025年2月21日投稿

食品メーカー、株式会社明治のアイスクリームブランド「エッセルスーパーカップ」の公式X(Twitter)アカウントです。
こちらのアカウントの「猫の日」投稿は、少し早めの前日の2月21日に投稿していました。「超バニャラ」とあるように甘いバニラ味を想像させる可愛らしい猫がデザインされたパッケージ画像を投稿していました。
多くのユーザーから「売ってたら絶対に買う!!」などのリプライが投稿されていました。また、このパッケージにデザインされている猫が可愛らしかったせいか、多くのユーザーが自宅の猫の写真を添えてリプライしています。こちらもユーザーとの交流が生まれる投稿となったようです。

投稿イメージ:明治 エッセル スーパーカップ【公式】、各味の猫パッケージデザインも欲しくなるほど、可愛いイラストでした。

事例:マクドナルド

>>参考:@McDonaldsJapan
 2025年2月22日 午前8:00 投稿
 2025年2月22日 午前10:30投稿

ハンバーガーチェーン大手、日本マクドナルドの公式X(Twitter)アカウントです。
「猫の日」当時には多くの猫に関連した面白い投稿を複数回していました。その中でも午前8時に、期間限定商品の黒チュロスの中身のいちごチョコを猫型にした画像を投稿しています。続けて午前10時30分に、猫耳型のバンズの画像を投稿しています。
もちろん、どちらの投稿もユーザーから反応が多く、「販売の予定はないのか」というようなリプライが投稿されていました。またマクドナルドは海外からのリプライも付いているので、グローバル企業ならではだと思いました。

投稿イメージ:日本マクドナルドの公式X(Twitter)、妄想猫型バンスのハンバーガーはぜひ食べてみたいです。

猫を大切にする活動

事例:Yahoo! JAPAN(ヤフー)

>>参考:  @Yahoo_JAPAN_PR 2025年2月22日投稿

日本を代表するインターネットポータルサイト「Yahoo! JAPAN」の公式X(Twitter)アカウントです。
Yahoo! JAPANは、普段からさまざまな支援を求める団体へ募金しやすいプラットフォーム「Yahoo! JAPAN ネット募金」を運営しています。
今回は「猫の日」ということもあり、保護猫の課題に取り組む活動団体への支援を呼びかける投稿をしました。この投稿を通じて、支援を必要とする団体の存在を知るきっかけになるとともに、企業の社会貢献活動を伝える機会として有効的な内容でした。

投稿イメージ:Yahoo! JAPAN(ヤフー)、猫の日小さな命を救うためプログラム。Yahooネット募金の紹介投稿。

まとめ:盛り上がる「猫の日」に話題を作ろう

X(Twitter)でプレゼントキャンペーンを実施した企業の傾向

① キャンペーンで「出会い」を作る

「猫の日」はSNSで大きく盛り上がるため、特に「猫好き」なユーザーが集まりやすく、企業にとってはターゲット層に向けて商品やブランドの特徴を効果的にアピールできるチャンスとなっています。

② 「ニャン」にちなんで当選者数や締め切時間を「2」に関連した設定をする

猫の鳴き声「ニャン(2)」にちなんで、2月22日が「猫の日」として制定されています。そのため、多くの企業が締め切り時間を「22時」にしたり、当選者数を「2名」「22名」など、”ニャン”にちなんだ数字に設定する傾向が見られました。「猫の日」は他の記念日と比べても、数字が話題になりやすいのが特徴です。

>>参考:  雑学ネタ帳_猫の日(2月22日 記念日)

③ キャンペーンの実施タイミング

企業によって、キャンペーンのピークをどこに設定するかは異なりますが、大きく分けて2つのパターンが見られます。

・「猫の日」当日に開始する:
話題が最高潮に達するタイミングで実施し、多くのユーザーの目に留まるようにする。

・事前に開始し、「猫の日」に締め切る:
早めに認知を広げ、当日に締め切りを設定することで、参加を促す。

「猫モチーフ」妄想商品の投稿の傾向

「猫の日」には、実際には販売されていない架空の商品やサービスをテーマにした、企業アカウントによるユニークな投稿が多く見られました。

① 「いいね」やリプライでの参加を促す文章

企業アカウントの投稿では、「もしこの商品があったら購入しますか?」とユーザーに問いかけるスタイルが多く、「いいね」やリプライを促す内容で投稿文を工夫していました。こうした投稿はエンゲージメントの獲得の対策になります。

② 「実在しません」というユーモアが魅力

実際には存在しないと明記しつつ、思わず「本当にあったらいいのに!」と思わせることで、誤解を防ぎながら話題性を生み出していました。

③AIによる高品質な画像の活用

猫の日の投稿では、AIを活用したリアルな猫モチーフのデザインや商品画像を使用する企業アカウントも見られました。投稿文にはAI利用を明記していないケースも多いですが、今後はAI生成のイラストや動画を活用した投稿がさらに増えていくことが予想されます。

当ブログでは、2025年の「猫の日」に実施されたX(Twitter)キャンペーンや、ユニークな猫モチーフの妄想商品の投稿をまとめました。
「猫の日」を最大限に活用し、企業ごとに工夫を凝らした投稿がされていました。今年もX(Twitter)ユーザーとして楽しませていただきました。この記事が、これからSNS運用を担当される方の参考になれば幸いです。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
Instagram(インスタグラム)静止画像のアスペクト比と最適サイズhttps://www.sns.adishplus.co.jp/blog/instagram/blog-20250310/Mon, 10 Mar 2025 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=10436

【運用Tips】Instagram(インスタグラム)のフィード投稿、静止画像の最適サイズをアスペクト比とピクセルサイズをまとめました。]]>

SNS運用を担当していると、画像の重要性を実感する機会が多いのではないでしょうか。特にInstagramでは、フィード投稿、ストーリーズ、リール(動画)など、さまざまな投稿形式を使い分ける運用が求められる中、企業アカウントにおいては画像の劣化を防ぎ、より質の高い投稿を目指したいところです。
本記事では、Instagramのフィード投稿に適した静止画像の推奨サイズや、Instagram社代表のAdam Mosseri氏による最新の発信内容についてまとめています。
なお、Instagramの仕様変更は日々更新されるため、本ブログ記事も随時更新していく予定です。

プロフィール画面の表示グリッドのサイズが変わった(2025年1月)

2024年8月ごろから一部ユーザーにのみテストしていたようですが、2025年1月のアップデートでプロフィール画面の表示グリッドが変更されました。

Instagram社代表のAdam Mosseri氏によると、今回のアップデートは、スマートフォンで撮影される写真や動画のほとんどが縦長であることが背景にあり、ストーリーズやリール(動画)と一緒に表示された際に、画面全体のデザインに統一感を持たせることが目的だそうです。

また、これまで投稿用に画像を正方形に作成し調整するのは手間だったと思いますが、スマートフォンで撮影した縦長の写真や動画を、そのまま簡単に投稿しても違和感が無いようになった点も、今回の改善のポイントとして紹介されています。

>>参考: Instagram代表、Adam Mosseri氏による投稿:2025年1月のアップデートについて
 Adam Mosseri氏のInstagramアカウント(@mosseri)、2025年1月20日投稿より

参考画像:Adam Mosseri氏のInstagramアカウント(@mosseri)、2025年1月20日投稿、プロフィール画面の表示グリッド変更を伝えるものでした。さすが代表ですよね、何らかのWebサイトではなくInstagramで発信しますね。

プロフィール画面の表示グリッドの比率は「3:4」

いままでの正方形画像の投稿はどうなるのか?!

これまでInstagramに投稿する画像は、正方形(1:1)のものが多かったと思います。プロフィール画面では縦長に調整されて表示されますが、実際にフィード画面で投稿を閲覧すると、画像は正方形のまま表示されるため、画像の一部が切り取られるわけではありません。

新グリッド表示のアスペクト比は、推奨アスペクト比の縦長とは違う。

2025年に変更された新しいプロフィール画面では、表示グリッドが縦長になりました。よく見ると、推奨アスペクト比「4:5」の投稿やリールなどの縦長コンテンツも、若干トリミングされていることが分かります。そのため、画像に文字を入れてデザインする際は、縦長タイプの画像でもレイアウトに注意が必要です。

今後、推奨アスペクト比が変更されるのか、さらに表示グリッドが変わるのかは、現時点では不明です。引き続き、最新情報をチェックして行きたいところです(2025年2月現在)。

>>参考:  Instagram社の公式アカウントの表示

参考画像:Instagram社の公式アカウントのプロフィール画面とリール画面の表示。縦長グリッドでもリールなどは少しトリミングされます。

発見タブ(虫眼鏡アイコン)での表示はいままで通り

今後のアップデートで変更される可能性はありますが、現時点では発見タブの表示グリッドは従来通りです(2025年2月現在)。正方形の画像はそのまま正方形で表示され、リール動画は縦長で表示されています。

正方形投稿にグリッドを戻す方法

これまで、文字多めの画像を使ったコンテンツスタイルで投稿してきた企業アカウントでは、プロフィール画面で画像が見切れてしまうケースが多く見られます。
この表示変更については、ユーザー側も状況を理解しているため、大きな問題にはなりにくいかもしれませんが、もともと正方形での表示を前提にデザインされた画像の場合、縦長表示に切り替わることで内容が伝わりにくいコンテンツになる可能性もあります。
若干の余白はできてしまいますが、表示グリッドを正方形に変更する方法もありますので、以下の方法で対処するのもおすすめです。

既に正方形表示するように対応している企業アカウント

>>参考:  ロート製薬 (@rohto_official)

画像内に文字がある場合は見切れてしまうため、表示を新グリッドに対応できるように正方形表示に設定している企業の一つです。投稿量が多い中、対応の速さに頭が下がります。

参考画像:ロート製薬 (@rohto_official)のInstagramアカウントのプロフィール画面表示。この対応の速さは見習いたいです。

<設定方法>正方形表示に戻す方法

すべての投稿を一括で変更する方法はなく1投稿ずつの設定になります。

①プロフィール画面で正方形表示に戻したい投稿をタップします。

※何もしていない状態は「3:4」の縦長表示になり、画像内の文字が見切れてしまっています。

参考画像:設定①プロフィール画面で正方形表示に戻したい投稿をタップします。「大暑」という文字が見切れている。
※筆者アカウント画面

②その投稿の右上にある「・・・」をタップします。

参考画像:設定②②その投稿の右上にある「・・・」をタップします。
※筆者アカウント画面

③表示されるメニューの中にある「プレビューを調整」をタップします。

参考画像:設定③表示されるメニューの中にある「プレビューを調整」をタップ。フィードで見ると画像は正方形。

④画面下に表示される「画面にあわせる」をタップします。

参考画像:設定④画面下に表示される「画面にあわせる」をタップします。
※筆者アカウント画面

⑤画面下に表示される「背景」をタップすると、余白の色を白または黒に変更が可能です。

参考画像:設定⑤画面下に表示される「背景」をタップすると余白の色を白か黒に変更が可能です。黒い画像が少ない場合は、余白が黒いと目立ちます。
※筆者アカウント画面

⑥右上の「完了」をタップし正方形表示設定になります。

参考画像:設定⑥右上の「完了」をタップし正方形表示設定になります。
※筆者アカウント画面

ここからはInstagramのフィード投稿の静止画像の最適サイズについて確認してまいります。

Instagram(インスタグラム)のフィード投稿の静止画像について

静止画像項目Instagramの仕様
容量(ファイルサイズ)30MB以下
形式(拡張子)(推奨)JPG、PNG
※実際にはスマートフォン撮影のTIFFも可能
1投稿に投稿できる枚数最大20枚

>>参考: 
 Facebook広告ガイド:Instagramフィードに配信する「認知度アップ」を目的とする画像広告の仕様
 Instagram (@instagram)2024年8月より_投稿で画像20枚可能に

投稿内容:Instagram(@instagram)のX(Twitter)アカウント、投稿で画像20枚可能に2024年8月9日投稿より

Instagram(インスタグラム)の静止画アスペクト比

アスペクト比おすすめのピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
1:1 (正方形)1080 × 1080 px
4:5 (縦長)1080 × 1350 px
1.91:1 (横長)1080 × 566 px

※上段のとおり2025年1月のアップデートの影響で、プロフィール画面の表示グリッドが変更されたため、アスペクト比「1:1」の場合は、プロフィール画面では縦長にトリミングされて表示されます。

アスペクト比とは

画像のサイズを表す際に、「アスペクト比」で指定されることがあります。これは、テレビやモニターなどの画面や画像における縦と横の長さの比率を示すものです。表記は「横:縦」と記載されるのが一般的です。

>>参考:  IT用語辞典 e-Words アスペクト比(縦横比)とは

Instagramで推奨されているアスペクト比(フィード投稿)

Instagramのフィード投稿に関する公式の詳細情報は少ないため、Meta社のビジネスヘルプセンターの情報を参考にしました。広告におけるInstagramのフィード投稿では、以下の3つのアスペクト比が推奨されています。

1:1(正方形)

4:5(縦長)

1.91:1(横長)

>>参考: Metaビジネスヘルプセンター
 Meta広告マネージャの各配置でサポートされるアスペクト比

解像度(サイズ)は最大幅1080ピクセルがキーポイント

Instagramヘルプセンターによると、投稿画像の解像度については「アスペクト比が1.91:1〜4:5の範囲で、幅1080ピクセル以上」が推奨されています。また、最小サイズについては「低い解像度で写真を投稿する場合でも、幅320ピクセルまで拡大されます」との記載があります。

画像サイズやデータ容量が大きすぎたり小さすぎたりする場合、Instagram側(アプリ)が自動的にサイズや比率を調整し、最適化された形で投稿されます。ちなみに、この処理はiPhone・Androidのどちらのデバイスでも共通です。

【 画像作成時の注意点 】以下サイズを認識して画像を準備することをおすすめします。

・最小幅:320ピクセル

・最大幅:1080ピクセル

>>参考: Instagramヘルプセンター
 Instagramでシェアする写真の画像解像度

アスペクト比別の表示イメージ

正方形 (1:1)

アスペクト比おすすめのピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
1:1 (正方形)1080 × 1080 px

正方形の投稿は、フィード画面で馴染みがあり多くのユーザーが見慣れている画像サイズです。
また2025年1月に実施されたプロフィール画面のグリッド表示の仕様変更により、画像内に文字を入れる場合は、配置に工夫が必要になりました。なお上段で説明していますが、グリッド表示のサムネイルは、正方形表示に変更することも可能です。
デザインのバランスや見やすさを考慮し、必要に応じて設定やレイアウトを調整しましょう。

フィード画面

表示イメージ:正方形(1:1)_1080 × 1080 px

プロフィール画面の表示

表示イメージ:プロフィール画面の1:1正方形画像

縦長 (4:5)

アスペクト比おすすめのピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
4:5 (縦長)1080 × 1350 px

縦長画像は正方形画像よりも表示領域が広く、縦方向にスペースがあるためテキストや情報を盛り込みやすいのが特徴です。
2025年1月のアップデートにより変更された表示グリッドのアスペクト比(3:4)が違うため、やはり表示領域をトリミングされてしまいますが、トリミングなどの影響は少ないため今後の投稿にはおすすめです。

フィード画面

表示イメージ:縦長(4:5)_1080 × 1350 px

プロフィール画面の表示

表示イメージ:プロフィール画面の縦長4:5画像の表示

横長 (1.91:1) 

アスペクト比おすすめのピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
1.91:1 (横長)1080 × 566 px

特にスマートフォンでの画面占有率が下がるため、アピール度も下がる可能性があります。編集ができない商品クリエイティブや、映像の場合はこの横長サイズで投稿する場合があるようです。
またプロフィール画面での表示は、画像が大きくトリミングされてしまうため、画像内に文字を入れることはあまりおすすめできません。

フィード画面

表示イメージ:横長(1.91:1)_1080 × 566 px

プロフィール画面の表示

表示イメージ:プロフィール画面の横長1.91:1の表示

まとめ:画像制作の注意点(2025年2月時点)

プロフィール画面の表示グリッドの比率は「3:4」

プロフィール画面の表示グリットのアスペクト比は、静止画像の推奨アスペクトとは違うため、どのサイズでもトリミング調整されて表示されてしまします。

  • いままで主流だった1:1(正方形)の場合は画像内テキストに注意して作成する必要があります。
  • 推奨のアスペクト比4:5(縦長)の場合も若干トリミングされて表示されます。

過去の正方形投稿は、プロフィール画面の表示設定で対応。

  • 既に投稿しているフィード投稿で、文字が多いタイプの画像の場合は正方形表示設定ができるので、投稿によっては表示設定をおすすめします。

静止画は「4:5」縦長がおすすめ

2025年2月時点では、他のサイズ(アスペクト比)と同様にプロフィール画面で自動的にトリミングされますが、「4:5」の縦長サイズであれば、両サイドがわずかにトリミングされる程度で、表示への影響が比較的少なくなります。そのため、静止画を準備する際は「4:5」がおすすめのアスペクト比です。

Instagram(インスタグラム)静止画像のおすすめサイズ一覧(チートシート)

こちらのブログ記事の内容を下記チートシートにまとめました。Instagram運用の参考にしていただければ幸いです。

【チートシート】Instagramのフィード投稿静止画像の推奨サイズ一覧

お気軽にお問い合わせください。

]]>
SNS公式アカウントの年末年始ごあいさつ投稿事例(2025年)https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/sns-management/newyear2025/Thu, 13 Feb 2025 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=9412

【投稿事例】2025年お正月のご挨拶投稿をX(Twitter)とInstagramを中心に様々な企業アカウントの投稿事例をまとめました。]]>

SNS担当者にとって、動画や画像を活用した投稿は、制作期間を考慮した事前のプランニングが欠かせません。特に年末年始は、多くの企業が工夫を凝らした投稿で注目を集めるタイミングなので力を入れたいところです。本記事では、そんな季節感あふれる投稿のヒントとして、企業アカウントが2024年末から2025年始にかけてX(Twitter)やInstagramで実際に発信した事例を紹介します。ぜひ投稿のプランニングにお役立てください。

SNSプラットフォーム系

Meta(Facebookページアカウント)

>>参考:  @Meta 20025/1/3投稿

Meta社の公式Facebookページアカウントです。
年始は2025/1/3に浅草、浅草寺の雷門の画像で投稿していました。この画像は周辺の人たちの顔をぼかしているものでした。投稿文では、プライバシーを守るための時差投稿や、写真や動画に写り込んでいる人や景色によるリスクについて紹介し、加えて回避方法も提案する内容でした。
イベントが多い時期に、ユーザーへの注意喚起を積極的に行う姿勢は、主要SNSプラットフォームとしての社会的責任を果たす好例であり、企業アカウントの運用においても参考にしたいポイントです。

投稿イメージ:Metaジャパン、Facebookページお正月投稿

Instagram マーケティング JP(X(Twitter)アカウント:日本語)

>>参考:  @FBBusinessJP 2024/12/31投稿

Instagram(Meta社傘下)の日本向け公式X(Twitter)アカウントです。
年末年始の投稿は2024/12/31のみの投稿で、投稿の内容は多くのユーザーが年末年始の特別な瞬間を楽しめるよう、12月のイベントシーズン限定で登場する機能を紹介しています。タイミングよく情報を発信することで、ユーザーの投稿を促し、Instagramの利用を訴求していました。

投稿イメージ:Instagram マーケティング JPの公式X(Twitter)の大晦日の投稿

X(Twitter)(X(Twitter)アカウント)

>>参考:  @XcorpJP 2025/1/1投稿

X(Twitter)社の日本向け公式X(Twitter)アカウントです。
年始の投稿はシンプルな絵文字とテキストのみの投稿でした。12月のクリスマスシーズンからお正月にかけて展開している企業参加型キャンペーン「#XHoliday」に注目が集まるように、プロフィール画面のフィード全体の統一感を意識した工夫と考えられます。

投稿イメージ:X(Twitter)ジャパンの公式アカウント元旦投稿

Youtube(X(Twitter)アカウント)

>>参考:  @YouTubeJapan 2025/1/16投稿

Youtube社の日本向け公式X(Twitter)アカウントです。
年始の投稿は少し遅れて2025/1/16に投稿していました。今年の「推し事」をユーザーに質問するかたちで投稿していました。仕事始めの今年の豊富ではなく、質問内容を「推し活」にかけているところも面白く、この投稿にはユーザーから推しているアーティストなどの画像やリプライがついて交流が発生していました。

投稿イメージ:YouTubeJapan,、公式X(Twitter)アカウント仕事始めの投稿

主要検索エンジン

Yahoo! JAPAN(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @Yahoo_JAPAN_PR
 2024/12/31 午前9:35投稿
 2025/1/1 午前0:00投稿
 2025/1/1 午前8:30投稿

検索エンジン、Yahoo! JAPANの公式X(Twitter)アカウントです。
2024/12/31の年末の投稿は、夕日を背景に新しい干支の巳(へび)が飛び上がる躍動感のあるクリエイティブ画像 を投稿しました。翌日の元旦には雰囲気を変え、かわいらしい土鈴の写真で投稿をしています。異なるテイストのクリエイティブを用いることで、イベント感を高める工夫が見られます。
また、前年に発生した 能登半島地震 に触れ、支援募金を呼びかける投稿も発信しており、社会的なメッセージを届ける姿勢も、企業アカウント運用の参考になるポイントです。

投稿イメージ:Yahoo! JAPAN、公式X(Twitter)アカウント年末年始の投稿

Google Japan(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @googlejapan
 2024/12/31 午後6:00 投稿
 2024/12/31 午後11:50投稿
 2025/1/2 午前9:00

検索エンジン、Google Japanの公式X(Twitter)アカウントです。
年末の夕方には今年最後の検索ワードを「Google検索納め」として今年最後に検索するワードをユーザーに問いかけるユーザー参加型の投稿をしていました。
年越しの時間帯には、Google Androidのキャラクター「ドロイド君」で投稿していました。半角カタカナを用いた投稿文で、ロボットらしい独特の雰囲気を演出したスタイルで、一年の感謝を伝えていました。さらに、元旦には GIFアニメによるおみくじ を投稿。おみくじの内容はすべてGoogleのサービス紹介につながっており、「大吉」が多めのポジティブな構成で、新年のワクワク感を演出しています。

投稿イメージ:Google Japanの公式X(Twitter)アカウント、年末年始の投稿。

プロスポーツ系

日本相撲協会公式(X(Twitter)アカウント)

>>参考:  @sumokyokai 2025/1/1投稿

日本相撲協会の公式X(Twitter)アカウントです。
元旦に力士のご挨拶動画を投稿していました。動画では先日引退を発表した元照ノ富士が中央に立ち挨拶をしています。土俵での姿が中心の力士たちが、普段着の着物姿で勢ぞろいすることは貴重であり、ファンにとっては嬉しい投稿です。

投稿イメージ:日本相撲協会公式の公式X(Twitter)アカウント、年始投稿

横浜DeNAベイスターズ(X(Twitter)アカウント)

>>参考:  @ydb_yokohama 2025/1/1投稿

プロ野球チーム、横浜DeNAベイスターズの公式X(Twitter)アカウントです。
昨年、1998年以来の26年ぶりとなる日本一となった横浜DeNAベイスターズの新年の投稿は、イラスト画像による投稿でした。レトロな感じと水彩画の風合いはとてもお洒落で、SNSの投稿のために準備したことで特別感があります。
この投稿には、ファンからの 優勝を祝うリプライ が多数寄せられ、SNSがファンとの交流の場として活用されている様子がうかがえます。

投稿イメージ:横浜DeNAベイスターズ、公式X(Twitter)アカウントの年始投稿。

外食・食品系

鰻の成瀬 (Instagramアカウント)

>>参考: @unagi_naruse
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

うなぎ専門チェーン「鰻の成瀬」の公式Instagramアカウントです。
昨年はリーズナブルな価格と店舗数拡大で話題になっていました。Instagramの運用はシンプルで、主に新店舗の開店のお知らせに焦点を当てた投稿が主にされています。そんな投稿の中でも、年末には昨年のお礼と年始には新年のご挨拶を、うな重を背景にしたシンプルでかつブランドの印象を分かりやすいクリエイティブ画像で投稿していました。

投稿イメージ:鰻の成瀬Instagramアカウント、年末年始の投稿。

クックハウス「大阪、おかんパン」(Instagramアカウント)

>>参考: @cookhouse_official
 2024/12/31投稿
 2025/1/2投稿

パン製造販売の株式会社ダイヤの商品ブランド「大阪、おかんパン」の公式Instagramアカウントです。
「おかん」キャラクター とそのパッケージデザインが話題となり、関西土産としても人気を集めています。年末には、「おかん」 と関西弁の挨拶が描かれたクリエイティブ画像を投稿し、ブランドの温かみを感じさせる投稿内容でした。元旦には、年始限定で販売される「干支パン」の写真も紹介され、季節感を演出しています。
定期的にかわいらしいパンの写真をシリーズで投稿するスタイルは、Instagramユーザーの心をつかむ魅力的なコンテンツで、ブランドの認知度向上にも貢献しています。

投稿イメージ:クックハウス「大阪、お投稿イメージ:かんパン」(Instagramアカウント)年末年始投稿。

デルモンテ(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @kikkoman_del
 2024/12/27投稿
 2025/1/6 午前10:30投稿
 2025/1/6 午前11:02投稿

ケチャップをメインとした食品メーカー、日本デルモンテ株式会社の公式X(Twitter)アカウントです。
こちらのアカウントでは、ケチャップの代表的な使い方であるオムライスにケチャップ文字を書いた画像を投稿しています。年始の投稿でも「今年も、ありがトマト」とケチャップで書かれた写真とご挨拶文を投稿していました。お正月も外さずにこの投稿がされたことがフォロワーに喜ばれたと思います。
元旦には、トマトの絵文字をたくさん使って年始のご挨拶と、続けて赤い墨汁で書いた書初めの写真を投稿しています。商品ブランドのイメージが親しみやすくなるような面白い投稿となっています。

投稿イメージ:デルモンテ、公式X(Twitter)アカウントの年末年始投稿。

ヤマキ(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @yamaki_official
 2024/12/27投稿
 2025/1/6投稿

かつお節を中心とした調味料メーカー、ヤマキ株式会社の公式X(Twitter)アカウントです。
年末は少し早めの2024/12/27に年越しそばの写真で投稿し、年始はお雑煮の写真と新年のご挨拶文で投稿していました。 商品の特性上、ユーザーの食卓におなじみの調味料を提供しているため、季節を感じるお食事の投稿はブランドイメージにフィットしており、目で見る年末年始を演出していました。

投稿イメージ:ヤマキ(X(Twitter)アカウント)の公式X(Twitter)アカウント、年始投稿。

プッチンプリン(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @glico_PPPR
 2023/1/1投稿
 2024/1/1投稿
 2025/1/1投稿

食品メーカー、江崎グリコ株式会社のお菓子ブランド「プッチンプリン」の公式X(Twitter)アカウントです。
季節の年中行事ごとに商品のプリンにトッピングをした写真を投稿しています。お正月にもプリンを鏡餅に模した「#プッチン鏡餅 」の写真でご挨拶投稿していました。この数年、この鏡餅アレンジをしたプリンでの投稿を続けているので、ハッシュタグ「#プッチン鏡餅 」をタップすると歴代の鏡餅にアレンジされたプリンを見ることができます。
常に新しいネタやテーマで投稿する必要はなく、節目の投稿は、毎年同じテーマで投稿を続けることで、 ユーザーに期待感を持たせる 運用が実現されており、SNS運用の参考になります。次回の年始のご挨拶にも期待したいところです。

投稿イメージ:プッチンプリン(X(Twitter)アカウント)、お正月の「#プッチン鏡餅 」投稿。

家電量販店・家電メーカー・PC周辺機器系

サンワダイレクト(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @sanwadirect
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

PC周辺機器製造販売、サンワサプライ株式会社の通販プラットフォーム「サンワダイレクト」の公式X(Twitter)アカウントです。
年末の投稿は非公式キャラクターの「サンワダイレク鳥(とり)」をモチーフに年越しそばのイラスト画像で投稿していました。製品イメージが機械的でスマートなイメージがあるため、手書きイラストは新鮮でした。翌日の元旦では、サンワダイレク鳥(とり) を使った年賀状風のクリエイティブ画像と、絵文字を交えた挨拶文で投稿をしていました。

投稿イメージ:サンワダイレクト(X(Twitter)アカウント)の年末年始の投稿。

BRUNO(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @bruno_enjoy
 2024/12/30投稿
 2025/1/1投稿

インテリア雑貨や企業の企画・製造する、BRUNO(ブルーノ)株式会社の公式X(Twitter)アカウントです。
2024/12/30の年末投稿では、年越しそばの紹介をしていました。投稿文には山口名物の「瓦そば」のレシピを掲載しているWebサイトへのリンクを添えて投稿しています。元旦のご挨拶は、シンプルでスタイリッシュなグリーティングカード風のクリエイティブ動画を使用し、新年の挨拶を投稿していました。シンプルながらも洗練されたビジュアルで、ブルーノらしいセンスを感じさせるデザインでした。

投稿イメージ:BRUNO(X(Twitter)アカウント)の年始の投稿。

ヨドバシカメラ(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @Yodobashi_X
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

家電量販店チェーンストア、ヨドバシカメラの公式X(Twitter)アカウントです。
通常の投稿は製品情報やそれに伴うキャンペーン情報が多いため、年末年始のイラスト画像による投稿は、雰囲気が変わりやわらかい雰囲気の投稿でした。 どちらの投稿もフリーイラスト素材の「いらすとや」(※)の画像を活用したクリエイティブです。こうした素材を活用することで、運用工数を抑えながらも、季節感を表現した投稿ができる点は参考になります

(※)参考:かわいいフリー素材集 いらすとや

投稿イメージ:ヨドバシカメラ(X(Twitter)アカウント)、年末年始の投稿。

飲料系

UCC上島珈琲(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @UCC_COFFEE
 2024/12/27投稿
 2025/1/1投稿

コーヒー飲料メーカー、UCC上島珈琲株式会社の公式X(Twitter)アカウントです。
年末の投稿は2024/12/27に、ユーザーに「今年一番飲んだコーヒー」を問いかける内容で、画像はユーザーが回答しやすいように商品に番号を付けて投稿していました。このようなリプライを促進する手法は、SNS運用において参考になる点です。
年始の投稿では、巳(へび) のラテアートが施されたホットドリンクの写真が投稿され、季節に合わせたクリエイティブ画像がおしゃれなコーヒーブランドのイメージを演出しています。

投稿イメージ:UCC上島珈琲(X(Twitter)アカウント)の年始の投稿。ラテアートに注目。

白鶴酒造(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @hakutsuru_sake
 2024/12/29投稿
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

酒造メーカー、白鶴酒造株式会社の公式X(Twitter)アカウントです。
年末にむけて2024/12/29の投稿では、定期的に投稿されているお酒にあう食事との写真で投稿しています。投稿文では、お正月だからこその、おせち料理と金箔入りのお酒について紹介しています。
2024/12/31の年末の投稿は、工場のスタッフの集合写真で、この1年の「いいね」などのリアクションにお礼を伝える投稿でした。お酒を造る現場のスタッフの笑顔はとても好印象で、商品や企業に対するメージがさらにアップする投稿でした。また元旦の投稿は社屋の写真での投稿をしており、投稿文にはご挨拶だけでなく白鶴酒造資料館の営業日についてお知らせしています。

投稿イメージ:白鶴酒造(X(Twitter)アカウント)の公式X(Twitter)アカウント、年末年始の投稿。工場のみなさんの笑顔に注目。

ゲーム系

原神(Genshin)(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @Genshin_7
 2025/1/1 午後0:03投稿
 2025/1/1 午後1:00 投稿

中国のソーシャルゲーム会社、miHoYo開発のゲーム「原神」の公式X(Twitter)アカウントです。 元旦に2投稿していました。毎月発信されるPC・スマホ用の壁紙画像の投稿は、美しいアニメデザインのキャラクターが人気のゲームということもあり、1月の投稿もインプレション数337.3万(2025年1月時点)と高いエンゲージメントを得ていました。
さらに、元旦の投稿では、ユーザーによる二次創作のクリエイティブ画像と合わせて新年のご挨拶投稿をしています。公式アカウントがユーザー生成のUGCを取り上げることで、ファンとの交流を深め、ブランドのファンとの関係強化を進めている企業アカウントの参考にしたいX(Twitter)運用です。

投稿イメージ:原神(Genshin)(X(Twitter)アカウント)の年始の投稿。毎月のデジタルカレンダーは素敵です。

ランドマーク・不動産企業系

あべのハルカス(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @abenoharukas
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

大阪市阿倍野区にある複合商業ビル、あべのハルカスの公式X(Twitter)アカウントです。
大晦日2024/12/31の投稿は、公式キャラクター「あべのべあ」の夕焼けバージョンの赤い姿の写真を使ったクリエイティブ画像で、ユーザーに一年のお礼のご挨拶投稿をしていました。普段はなかなか見られない夕焼けバージョンの赤い「あべのべあ」の写真は特別感がありました。
年始には、天高くそびえ立つあべのハルカスの写真を年賀状のようにアレンジしたクリエイティブ画像で投稿をしています。新年のご挨拶文には中の人の熱意と、ビルの高さとその圧倒的な存在感をうまく取り入れ、視覚的にもインパクトのある投稿となっていました。

投稿イメージ:あべのハルカス(X(Twitter)アカウント)、ランドスケープとして素敵な建物です。

三菱地所グループ(X(Twitter)アカウント

>>参考: @mec__group
 2024/12/30投稿
 2024/12/31 午前0:00投稿
 2024/12/31  午後11:00投稿
 2025/1/1投稿

総合不動産デベロッパー、三菱地所グループの公式X(Twitter)アカウントです。
年末年始の投稿はクリスマスの2025/12/25から始まり毎日カウントダウン形式でシリーズ投稿していました。投稿文はシンプルでありながら、クリエイティブ画像は朱色で印象的でした。
2024年の辰(たつ)と翌年の巳(へび)の芋版のデザインを感じさせる年賀状テイストのイラストで、年末年始のムードを盛り上げる投稿でした。普段の投稿は都市開発や社会貢献活動のレポートが投稿されているため、年末から年始にかけていつもとは違うシリーズ投稿を企画するのに参考になります。

投稿イメージ:三菱地所グループ(X(Twitter)アカウント)の年末年始の投稿。いつもの社会貢献などの投稿とは違い目をひきました。

生活雑貨系

ワッツWatts(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @watts_100
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

100円ショップチェーン、ワッツの公式X(Twitter)アカウントです。
年末の投稿は昨年「いいね」を多く獲得した商品投稿をまとめて紹介していました。一年の振り返りはフォロワーの関心を再び引きつける投稿になります。年始には、同様に動画を活用した年賀状風のご挨拶投稿があり、販売していた商品を使ったお正月の飾り物を美しくレイアウトしています。振り返り投稿で過去に紹介した内容を再度アピールできるチャンスとなり、ユーザーにとっても参考になる情報提供となるので、年末に企画するのもおすすめです。

投稿イメージ:ワッツWatts(X(Twitter)アカウント)の年末年始の投稿。実はこちらもInstagramと同じ投稿をしていたました。

株式会社いわさき_食品サンプル(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @IWASAKI_SAMPLE
 2024/12/31投稿
 2025/1/2投稿

食品サンプルメーカー、株式会社いわさきの公式X(Twitter)アカウントです。
年末の投稿は、さまざまな麺類を盛った丼の食品サンプルの写真で投稿していました。実際にはありえない写真だからこそ商品のよさが活かされている投稿です。また投稿文は、一年のお礼と商品の面白味を伝えたいという意気込みのあるものでした。
年始は2025/1/2に、おせち風にレイアウトされたケーキの食品サンプルの写真を投稿しています。ユーザーを楽しませながらも、自社の商品を自然にアピールする投稿スタイルは参考にしたいところです。

投稿イメージ:株式会社いわさき_食品サンプル(X(Twitter)アカウント)の年末年始の投稿。

研究機関系

国立極地研究所/NIPR(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @kyokuchiken
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

国立極地研究所の公式X(Twitter)アカウントです。
年末の2024/12/31に、南極観測船「しらせ」が昭和基地に接岸する様子を伝える投稿があり、南極での活動のリアルな一面をレポートしていました。続く年始の2025/1/1には、基地近くに現れるかわいらしいペンギンの動画を投稿し、自然の魅力を感じさせる内容でした。日々の研究や活動の紹介に加え、動物や自然現象を取り上げることで、ユーザーに親しみやすさを感じてもらえる運用が光ります。

投稿イメージ:国立極地研究所/NIPR(X(Twitter)アカウント)
、年末年始の投稿。ペンギンが可愛いです。

旅行情報系

北海道じゃらん(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @hokkaido_jalan
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

旅行情報誌の「じゃらん」の北海道に特化した「北海道じゃらん」の公式X(Twitter)アカウントです。
年末の2024/12/31には、ユーザーの1年の疲れを癒すようなリラックスできる写真が投稿され、旅行気分を高める内容となっていました。続く年始の2025/1/1には、巳(へび)年を祝うお正月の置物の写真をシンプルに投稿し、清々しい新年の雰囲気を演出しています。
普段から旅行情報誌ならではの、美しい写真とわかりやすい投稿文の組み合わせの投稿が継続されており、フォロワーに親しみやすく心地よい印象を与えるSNS運用です。

投稿イメージ:北海道じゃらん(X(Twitter)アカウント)、年末年始の投稿。温泉の湯気は年末の多忙なユーザーに癒しでした。

通販系

ZOZOTOWN(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @zozojp
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の公式X(Twitter)アカウントです。
普段はセールや商品紹介、オンラインショップへのリンクを含む投稿スタイルが特徴ですが、年末の2024/12/31と年始の2025/1/1には、公式キャラクター「箱猫マックス」の可愛らしくデザインされたイラスト画像を活用した投稿が行われました。
通常と違うスタイルでの投稿は、セール情報が視覚的に楽しく伝えられ、Webサイトへのリンクも訴求するX(Twitter)カード形式で投稿されています。

投稿イメージ:ZOZOTOWN(X(Twitter)アカウント)、年始の投稿。いつもスタイリッシュな投稿が多いのでイラストで可愛らしさが倍増でした。

Amazon JP(Instagram・X(Twitter)アカウント)

>>参考: Instagramアカウント @amazonjapan
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

>>参考: X(Twitter)アカウント @AmazonJP
 2024/12/31投稿
 2025/1/1投稿

オンライン通販、ネットサービス企業、Amazonジャパンの公式InstagramとX(Twitter)アカウントです。
年末の2024/12/31には、Amazonの象徴的なロゴがデザインされた配送用ダンボールを、干支の動物たちが橋渡しをしているイラスト画像を投稿していました。翌日の元旦には、今年の干支の巳(へび)が、その荷物を運び進めるイラストで、年始の始まりを祝うストーリー性のあるクリエイティブが披露されました。
InstagramとX(Twitter)で同じクリエイティブ画像を使用し、投稿文については異なるSNS向けにそれぞれの特徴を活かした工夫がされています。X(Twitter)では装飾を加えて視覚的に分かりやすくし、Instagramでは関連するハッシュタグを活用して、各プラットフォームのユーザーに最適化されています。このように同一のクリエイティブを異なるSNS向けにカスタマイズして活用する手法は、効率的な運用方法として参考になります。

投稿イメージ:Amazon JP(Instagram・X(Twitter)アカウント)
の年末年始の投稿。2025年の「5」がヘビになっているのも可愛らしいです。

神社仏閣系

春日大社(X(Twitter)アカウント)

>>参考: @KASUGASHRINE
 2025年1月1日 午前0:25投稿
 2025年1月1日 午前5:46投稿

昨年の大河ドラマで話題の藤原氏と関係の深い奈良県にある春日大社の公式X(Twitter)アカウントです。
新年は深夜から投稿が続きました。初太鼓を奏で参拝者を迎える動画での投稿や、早朝に行われる歳元祭という斎行の様子も動画で投稿されていました。新年の投稿はおごそかで伝統的な風物詩を感じさせる神社ならではの投稿でした。一方で、お正月の期間は周辺の交通事情や混み具合もX(Twitter)で発信するなど、親切な情報も投稿していました。

投稿イメージ:春日大社(X(Twitter)アカウント)の年末年始の投稿。動画でおしみなく儀式の様子を発信するサービス精神をぜひ閲覧してほしいです。

まとめ:年末年始は特別な投稿で区切りをつけ、ユーザーに印象を与えよう

年末年始における企業や団体の公式アカウントの投稿から、以下の傾向が見受けられました。

(1)干支をモチーフにした投稿

 お正月に合わせて、干支をテーマにしたクリエイティブな画像を活用した投稿が今年も目立ちました。年始の挨拶として干支を取り入れることで、季節感を強調し、タイムラインが華やかでした。年賀状のような投稿をすることで、季節の変わり目をしっかりと演出できるので干支は画像に取り入れたいところです。

(2)仕事納めと仕事始めに投稿する企業も 

SNSのインプレッション数(閲覧数)は、特に大晦日や元旦などの休日に下がる傾向が見られます。企業アカウントによっては、大晦日の12/31や元旦の1/1に投稿を避け、エンゲージメント対策として仕事納めや仕事始めの日に投稿をする企業アカウントも多くなりました。

(3)X(Twitter)とInstagramで同一クリエイティブを活用

同一のクリエイティブを、複数のSNSプラットフォームに投稿する企業が増えています。SNSごとにユーザー層や仕様が異なるため、投稿文やハッシュタグはそれぞれのプラットフォームに最適化しています。リソースを効率的に活用し、広範囲にリーチすることが可能となります。

(4)公式キャラクターを活用した特別デザイン

公式キャラクターを所有するサービスや企業では、お正月仕様の特別デザインを用いた投稿がよく見られます。ファンにとって、キャラクターの特別な姿は親近感を感じさせ、企業のサービス精神を感じられます。こうした投稿はファンとの関係強化につながります。

今年のお正月もたくさんの企業アカウントの投稿を楽しませていただきました。こちらの記事がSNS運用を担当された方の参考になればと思います。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
X(Twitter)を囲み装飾で分かりやすい投稿文にしよう(サンプル一覧)https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/x-twitter/blog-20240904/Wed, 04 Sep 2024 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=7166

【運用Tips】X(Twitter)、Instagram、Facebookにもコピペで使える基本的な囲み、ライン、装飾を一覧化しました。]]>

X(Twitter)の投稿文をより魅力的にするために、特殊文字などで装飾している企業アカウントを見受けます。そこで本記事では、X(Twitter)の投稿事例を参考に、基本的なラインや囲み装飾をコピーして使えるようにまとめました。
これらの装飾は、文字数の制限があるX(Twitter)だけでなく、InstagramやFacebookなどの、より多くの文字数を投稿できるプラットフォームでも活用いただけます。

ギザギザの囲み装飾(突然の死ジェネレーター)

X(Twitter)の装飾で、驚きや衝撃的な雰囲気を演出するためにギザギザの囲みの装飾をしている投稿を見受けます。作成するにはむずかしいのですが、下記の「突然の死ジェネレーター」というサイトでは、投稿したい文章を入力すると装飾してくれます。
投稿文をアレンジしたいと思っているSNS運用担当者であれば活用をしてみてはいかかでしょうか。

装飾例

_人人人人人人人人人
> SNS運用代行 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

>>参考:  突然の死ジェネレーター
こちらのサイトのフォームにテキスト入力すると装飾してもらえます。

参考画像:Webサイト「突然の死ジェネレーター」、筆者はいつもお世話になっています。

>>参考:株式会社ゼンリン
 @ZENRIN_official

地図情報の調査・制作・販売を行う、ゼンリンの公式X(Twitter)アカウントです。
珍しい交通標識を紹介する際にギザギザの装飾を施し、視覚的なインパクトを与えていました。「大八車通行禁止」という、あまり見かけない標識を発見した驚きが、この装飾によってより効果的に伝わります。また、文字間に半角スペースを入れることで重要な情報を強調し、ワードが目を引く工夫もされている点なども参考にしたいポイントです。

参考画像:株式会社ゼンリン公式X(Twitter)アカウントの装飾ライティング事例

シンプルな下線ラインで強調

文字数に制限のあるX(Twitter)では装飾は文字数にも影響するため、下線だけの装飾をして伝えたいワードを強調することもおすすめです。

>>参考:レタスクラブ【公式】
 @lettuce__club

KADOKAWAが発行している料理雑誌、レタスクラブの公式X(Twitter)アカウントです。
発売日を分かりやすく強調するため、点線のラインが使用されています。絵文字も併用することで、視覚的に訴求力を高めつつ、シンプルな点線で全体をまとめ、バランスの取れた投稿文となっています。

参考画像:レタスクラブ公式X(Twitter)アカウントの囲み装飾ライティング事例

上下線ラインで強調

上下を囲むことで、伝えたい項目の視認性を更に上げる装飾方法です。掲示板や新聞の見出しの様な装飾をすることで、より重要な部分が強調されるためタイムラインで印象に残る投稿になるので活用してはいかかでしょうか。

>>参考:ベスト電器【公式】
 @bestdenki_jp

大手家電量販店、ベスト電器の公式X(Twitter)アカウントです。
実施中の企画を伝える投稿で、見出しのように囲み装飾を入れています。囲む内容が短文で明瞭なのも参考になります。

参考画像:ベスト電器公式X(Twitter)アカウントの装飾ライティング事例

>>参考:Viséeヴィセ公式
 @visee_official

新商品を拡散するためのSNSキャンペーンの投稿です。
商品のイメージに合わせて、硬質なラインだけでなく、柔らかい装飾を冒頭に用いるなど、ブランドイメージに合わせた工夫が凝らされています。ブランドの世界観を伝える上で装飾に工夫が必要だと分かる投稿例です。

参考画像:Viséeヴィセ公式X(Twitter)アカウントの装飾ライティング事例

1行目の左右の装飾で強調

キャッチコピーなどの1行目の両端を装飾し、伝えたいキャッチコピーなどを強調します。加えて、その行の前後に改行を入れると余白となり雰囲気が変わります。

>>参考:Panasonic Beauty
 @PanasonicBeauty

大手電気メーカー、パナソニックの美容家電ブランド「Panasonic Beauty」の公式X(Twitter)アカウントです。
ユーザーへの質問をキャッチコピーとして一文目に配置し、両端を太字にすることでシンプルながらも視認性を高めた投稿をしていました。

参考画像:Panasonic Beauty公式X(Twitter)アカウントの一行目の装飾事例

基本の吹き出し

X(Twitter)の投稿でよく見る吹き出し型の装飾は、まるでつぶやいているような、親しみやすい印象を与えます。お知らせやキャンペーン告知など、楽しさを伝えたいときに効果的です。

吹き出しの「v」の位置を調整するだけで、表現の幅が広がります。 例えば、「v」を左右どちらかに寄せることで、話しかけているように演出できるので、ぜひ様々なアレンジを試してください。

>>参考:リアル脱出ゲーム
 @realdgame

謎解きをベースとしたイベント企画・運営を手がけるSCRAP社の「リアル脱出ゲーム」の公式X(Twitter)アカウントです。
開催中の謎解きイベントの開催期間延長のお知らせを投稿していました。参加者も活用しているハッシュタグ「#奈良謎解き寺巡り」を吹き出しの装飾に用いることで、イベントについて興味をもったユーザーがタップしやすく、拡散を促しています。

参考画像:リアル脱出ゲーム公式X(Twitter)アカウントの吹き出し装飾投稿事例

>>参考:【公式】au Online Shop
 @au_Online_Shop

大手携帯電話・移動通信キャリア、auのオンラインショッピングサービスの公式X(Twitter)アカウントです。
下部だけのシンプルな吹き出しで機種名とキャッチコピーを添えることで、スタイリッシュなデザインを際立たせていました。

参考画像:au Online Shop公式X(Twitter)アカウントのシンプルなラインだけの吹き出し装飾事例。

斜め開き囲み

X(Twitter)で見られる斜め線の装飾は、まるでスピーカーで発表しているような、あるいは手を挙げているような、シンプルな中に遊び心のある表現として人気です。
この装飾は、SNSキャンペーンや新商品の発表など、注目を集めたい投稿で頻繁に利用されています。

>>参考:サッポロ一番
 @sapporo1ban_jp

即席麺メーカー、サンヨー食品の商品ブランド「サッポロ一番」の公式X(Twitter)アカウントです。
アレンジレシピを紹介する投稿で、メニュー名とキーワードを斜め線で装飾し、各料理の特徴がひと目で分かるようになっていました。そのあとにつづく文章も改行などにより余白がありバランスがいいレイアウトで、読みやすい投稿でした。

参考画像:サッポロ一番公式X(Twitter)アカウントの斜め線の囲み装飾ライティング事例

>>参考:アサヒ飲料AsahiSoftDrinks
 @asahiinryo_jp

飲料メーカー、アサヒ飲料のソフトドリンクを紹介する公式X(Twitter)アカウントです。
140周年を記念して期間限定で発売される新商品の発表に、商品ロゴの三ツ矢をイメージさせる斜め線で囲む装飾が用いられていました。また、商品の復活を祝う高揚感も感じさせる演出でもありました。

参考画像:アサヒ飲料AsahiSoftDrinks公式X(Twitter)アカウントの斜め線で装飾ライティング事例

太字の記号でインパクト装飾

太字の記号文字での装飾は、囲むことで力強い商品イメージを強調するなど、注目を集めたいコンテンツに効果的です。また太字の記号を上下四隅に配置することで、可愛らしい商品やサービスのイメージにぴったりです。

>>参考:CASIO EDIFICE | カシオ エディフィス ジャパン 公式
 @CasioEdificeJP

電機メーカー、カシオのスポーツウォッチブランド「CASIO EDIFICE(カシオ・エディフィス)」の公式X(Twitter)アカウントです。
モータースポーツのカッコよさが伝わる画像と合わせて、商品名を太字の記号文字で囲むことで、商品の特長をダイナミックに表現している投稿です。

参考画像:CASIO EDIFICE | カシオ エディフィス ジャパン公式X(Twitter)アカウントの太字記号による装飾ライティング事例

>>参考:かはく【国立科学博物館公式】
 @museum_kahaku

上野に本館がある国立科学博物館の公式X(Twitter)アカウントです。
幅広い世代に愛される通称「かはく」では、常設展だけでなく季節ごとの特別展やイベントも多数開催され、X(Twitter)でも告知がたくさん投稿されています。そのため、月のデジタルカレンダー画像を配信する投稿では、シリーズ投稿として分かりやすくするため毎月同じ装飾を加え視覚的に分かりやすくしています。

参考画像:かはく【国立科学博物館】公式X(Twitter)アカウントの太字記号による装飾ライティング事例

まとめ_タイムラインで目に留まる工夫を

囲みや装飾で文字の視認性を上げる

多くの投稿がタイムラインに表示され流れるX(Twitter)では、視覚的に目に留まりやすくする必要があります。そこで、文字装飾を用いた強調など、内容の理解を促す工夫が必要です。
また、InstagramやFacebookなど、長文投稿が可能なプラットフォームにおいても、情報の整理は読解性を高める上で重要です。

投稿内容や商品・サービスのイメージも考慮

SNSの投稿内容や商品・サービスのイメージに合わせて、囲み装飾を用いることで、より効果的な表現が可能です。例えば、力強い言葉には太字の囲み、柔らかい商品には点線の囲みなど、投稿文を作成する際には、装飾が投稿内容と調和しているか確認するようにしましょう。

強調するワードの選定

SNS投稿において、読者である一般ユーザーに伝えたいポイントを効果的に強調することは重要です。キャンペーンの応募条件や、新商品のキャッチコピーなど、投稿内容から厳選したワードを装飾することで、読者の注目を集めることができます。

今回はX(Twitter)で頻繁に見ることのあるラインや囲み装飾の基本的なものをまとめました。SNSライティングのお役に立てれば幸いです。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
七夕のX(Twitter)企業アカウント投稿事例(2024)https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/x-twitter/blog-20240816/Fri, 16 Aug 2024 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=11092

【投稿事例】「#七夕」にX(Twitter)企業アカウントの投稿事例や毎年話題になる「七夕ゼリー」についてもまとめております。]]>

毎年恒例の夏の風物詩として、X(Twitter)では多くの企業が七夕にちなんだ投稿をしています。そこで、2024年の七夕に企業アカウントがどのような七夕投稿をしたのか事例をいくつかご紹介します。

七夕当日にX(Twitter)のトレンドワード

7月7日のX(Twitter)のトレンド画面には、七夕に関連したワードが上位にランクインします。エンゲージメント数を伸ばす機会にもなるので、これらのワードを投稿内容に加えることをおすすめします。

2024年#七夕の日にランクインしたワード
  • 七夕
  • 七夕祭り
  • 七夕の日
  • 七夕ゼリー
  • 短冊
  • 短冊メーカー
  • 織姫と彦星

など

トレンドワードの上位に入る「七夕ゼリー」とは

「七夕ゼリー」は、毎年七夕になるとSNSで話題となる人気のデザートのことです。
X(Twitter)の投稿には、大きく2つのパターンがあります。一つは、学校給食で七夕ゼリーを食べた思い出を語るもので、地域や年代によって給食のメニューに無かった方もいるようですが、様々な思い出が共有されています。もう一つは、七夕をイメージしたゼリーの写真を投稿するもので、涼しげなブルーや天の川を模したゼリーの写真とともにレシピなどが投稿されています。

事例:埼玉大学生協

>>参考:  @sucoop2015 2024年7月1日投稿

国立大学、埼玉大学の大学生協の公式X(Twitter)アカウントです。
学生に向けて七夕ゼリーの販売告知を投稿していました。卒業シーズンには、袴のレンタル予約会のご案内や、取り扱い書籍の紹介、学食のメニューや営業時間のお知らせなど、様々な情報を発信し、X(Twitter)版のお知らせ掲示板としての運用をしています

投稿イメージ:2024年7月1日に埼玉大学は早めに七夕ゼリーの告知投稿をしていました。

事例:アイラップ【公式】

>>参考:  @i_wrap_official 2024年7月7日投稿

合成樹脂などを用いた生活用品や工業・農業製品を開発するメーカー、岩谷マテリアルの商品ブランド「アイラップ」の公式X(Twitter)アカウントです。
アイラップは、高密度ポリエチレン製の袋が加熱調理や食材保管ができるという商品であるという特徴から、一般ユーザーからの料理などに活用した投稿が多く、これらのユーザー生成コンテンツ(UGC)をアイラップ公式がリポストして紹介、さらにはSNS運用で有名なアカウント(中の人)と交流するなど、X(Twitter)を効果的に活用している企業として参考にしたい企業アカウントの一つです。
七夕当日は、七夕ゼリーについて触れていました。中の人が七夕ゼリーがメニューに無かった世代だったためか、食べてみたかったというメッセージが短冊メーカーによる文章で投稿されていました

投稿イメージ:アイラップさんの2024年7月7日の投稿は短冊テキスト「給食で七夕ゼリーを食べてみたかった」とくすっと笑えるテキストと笹の写真で投稿されていました。

自社商品を使って七夕ゼリーを作った投稿

自社の商品を活用し、七夕の夜空をイメージしたゼリー作りを紹介する企業アカウントも見受けられます。涼しげなブルーのゼリーに、星形や天の川に見立てたトッピングを施すなど、見た目も涼やかで美しいスイーツに仕上げ、視覚からも楽しませてくれます。また、これらの投稿では特別な材料を必要とせず、自社の商品で簡単に作れる魅力的なレシピも紹介した内容になっています。

事例:acure<アキュア>

>>参考:  @acure_official 2024年7月4日投稿

JR東日本クロスステーションの自販機事業・飲料ブランドのacure(アキュア)の公式X(Twitter)アカウントです。
通常の運用では珍しい商品を販売する自販機や商品の紹介をする投稿をしています。七夕の投稿は、ゼリー商品を活かしたアレンジレシピを紹介していました。七夕の日の少し前に投稿しているので、投稿をみたユーザーがチャレンジできるのも投稿タイミングとして見習いたい投稿です。

投稿イメージ:JR東日本の自販機をよく見かけるアキュアでオリジナルのドリンクが販売されているのをこの投稿ではじめて知りました。七夕でタイムラインに表示されたことが発見ですね。

事例:無印良品

>>参考:  @muji_net 2024年7月3日投稿より

生活雑貨・衣服・食品などを製造販売する無印良品の公式X(Twitter)アカウントです。
新商品の紹介や、既存商品の魅力を再発見できるような情報を発信しており、商品の詳細については、自社のWebサイトにリンクを貼ることで、オウンドメディアへの流入強化としている運用のようです。
七夕の日にはソフトドリンクを使って作った七夕ゼリーの画像で投稿し、さらにリプライで材料や作り方の詳細を紹介しています。

投稿イメージ:無印良品で食料品が販売されているのは有名ですが、七夕にレシピや商品紹介があるとメロンソーダが売っていることも知ることができます。季節に合わせた投稿が必要だと納得です。

短冊メーカー

笹の葉に飾る短冊を模した絵文字を用いて願い事を表現する投稿も数多く見られます。特に、短冊絵文字の作成に特化したウェブサイトを活用し、X(Twitter)上で視覚的に訴求力の高い投稿を作成する企業アカウントも多いです。これらの投稿では、企業がユニークな願い事を短冊に託し、フォロワーとのコミュニケーションを図る試みが見られます。七夕の日にX(Twitter)上は、各社の個性あふれる願い事投稿で賑わいを見せるようになりました。

>>参考:  短冊メーカー
短冊の縦書きにしたいテキストを入力すると形状を整えて作成できます。X(Twitter)運用の担当者はぜひ活用して投稿を楽しいものにしましょう。

事例:オロナミンCドリンク

>>参考:  @oronaminc_drink 2024年7月7日投稿

大塚製薬の商品ブランド、オロナミンCの公式X(Twitter)アカウントです。
面白い顔文字などの投稿で普段から面白い投稿が多く、昭和から話題の玉子を使ったドリンクのアレンジレシピの紹介や、イラストの間違い探しなど、楽しい運用をしています。
七夕の日には、短冊投稿で商品のブランドイメージに繋がるメッセージを発信していました。

投稿イメージ:オロナミンCの投稿はいつも面白いです。ぜひキャンペーンだけでなくアスキーアート的な投稿などの普段の投稿もご覧ください。

事例:ジャイアントコーン

>>参考:  @glico_giant 2024年7月7日投稿

食品メーカー、グリコのアイスクリームブランドのジャイアントコーンの公式X(Twitter)アカウントです。
一般ユーザーの投稿(UGC)をリポストしてタイムラインで紹介したり、新商品の紹介だけでなく商品についての豆知識などの投稿が続いています。七夕の日の投稿では、商品の絵文字が欲しいという内容で投稿していました。有名ブランドならではの切実な願いをこめた投稿でした。

投稿イメージ:グリコ社のアイスクリームブランドで代表格の一商品。絵文字があったらとお願い事内容が良かったです。

事例:【公式】シャウエッセン

>>参考:  @schauessen_nh 2024年7月5日投稿

食肉加工品のメーカー日本ハムのソーセージブランド、シャウエッセンの公式X(Twitter)アカウントです。
他社のX(Twitter)担当者である「中の人」との交流の様子を投稿したり、他にもシャウエッセンをメニューに取り入れている飲食店を紹介するネットイベントを実施したり、Webサイトに掲載されている商品を使ったレシピの紹介など、オウンドメディアの回遊にもX(Twitter)を活用しています。七夕の日には、暑くなる夏にももっと商品を味わってもらいたいという企業の願いが投稿されていました。季節メニューのそうめんと並ぶ野望をかくせない内容での投稿は面白い投稿でした。

日本ハムのシャウエッセンは日常に溶け込んでいる商品なので、多くの方からのUGCが投稿されています。そしてそれらをタイムラインで紹介しているのですが件数もちょうどよく、こちらも野球観戦したくなる投稿が最近では続いています。

社内や店舗の七夕飾りを紹介

企業の公式SNSアカウントで、社内や社員宅で飾られた七夕の笹の写真を投稿する事例も見受けられます。会社の様子を垣間見ることができ、多くの人々から親近感を持たれています。

事例:楽天市場SNSサポート

>>参考:  @RakutenIchibaCS 2024年7月7日投稿

インターネット通販大手、楽天市場SNSサポートの公式X(Twitter)アカウントです。
普段はシステム障害の公式発表や、発生している迷惑行為の事例のお知らせや、アプリなどの利用方法についての豆知識は、安心してユーザーが自社サービスを利用できるようにサポートするための情報をX(Twitter)で発信しています。
普段は正確な情報を分かりやすくお伝えすることを心がけているため固いイメージもあるアカウントですが、七夕には社屋のエントランスに飾った笹の写真と、実際の社員の短冊を紹介しており、それらの短冊にはプライベートの願いなどが書いてあり、とても親近感のわく投稿でした。

投稿イメージ:楽天SNSサポートの投稿は楽天のアプリの紹介などサービスや企業活動の情報も真面目なイメージの投稿が多いので、社内に笹を飾ったことなど知ると人間味がでるので良い投稿だと思いました。

事例:【公式】バイオハザード

>>参考:  @REBHPortal 2024年7月7日投稿

ホラーアクションゲームの有名タイトル「バイオハザード」の公式X(Twitter)アカウントです。
プロフィール欄にあるように、バイオハザードの魅力を伝える目的で運用されています。ゲームの映像や画像を活用して投稿しており、「#バイオ大喜利」というシリーズ投稿ではゲームファンとの交流となるような投稿もしています。
ヘリコプターは重要なキーポイントとなるため、ヘリポートに笹を飾ってお願い事をしていました。画像を拡大表示すると、ゲーム内に登場するキャラクターの名前で短冊が書かれていることが分かります。ゲームの世界観を大切にしつつ面白味のある工夫が、ファンを大切にしていることが分かる投稿でした。

投稿イメージ:ゲーム内のプレイシーンや画像を投稿する一方で中の人の投稿がファンを喜ばせたい笑わせたいという気持ちが込められている投稿が運用担当者の参考になると思っております。

事例:Osaka Metro【公式】

>>参考: @OsakaMetroOfcl
 2024年7月5日投稿
 2024年7月11日投稿

大阪市およびその周辺地域を走る地下鉄を運営する大阪メトロの公式X(Twitter)アカウントです。
運行情報とは別のアカウントで、こちらのアカウントでは沿線のグルメ情報や、イベント情報や、Youtubeの公式動画コンテンツの紹介などもしています。七夕の時期に、沿線の住民が短冊を書いて笹に飾れるように駅構内に設置している告知の投稿をしていました。また寄せられた多くの短冊は神社に奉納したという報告も翌日に投稿されていました。地域住民との交流を深めるいい企画だと思います。

投稿イメージ:電車や地下鉄の沿線に親しみがあっても沿線情報は鉄道ファンでない場合はなかなか知らないこともあるので、沿線のグルメ情報や一般ユーザーが参加できるイベントなど活きた掲示板重要だと思いました。

公式キャラクター・ゆるキャラでの投稿

近年では、企業の公式X(Twitter)アカウントにおいて、自社のサービスのイメージキャラクターやゆるキャラを起用し、親しみやすい発信を行っている事例が数多く見受けられます。キャラクターを介した投稿は、企業公式アカウントの堅いイメージを払拭し、フォロワーとの距離を縮める効果が期待できます。
またキャラクターが自ら発信する一人称視点の投稿や、キャラクターを介した対話形式の投稿など、その運用方法は多岐にわたっており、企業ごとに個性豊かな発信が展開されています。

事例:【公式】チチヤス/チー坊

>>参考:  @chibochichiyasu 2024年7月7日投稿より

広島にある乳製品のメーカー、チチヤス社の主力ヨーグルトブランド、チチヤスの公式X(Twitter)アカウントです。
こちらのアカウントはキャラクター「チー坊」が一人称になる書き出しで運用されています。また同社から発売されている商品の紹介や、ロゴデザインのグッズをネット販売する情報などの投稿も続いています。七夕の日には、チー坊のデザインされたメッセージと画像での投稿でした。キャラクターは商品ファンに認知されているため、視覚的に訴求力のある投稿ができるのは、自社キャラクターのメリットだと思います。

投稿イメージ:チチヤスのチー坊のデザインはシンプルですが完成度も高いため、キャラクターグッズが販売される穂と。こういったキャラクターやロゴを所持している企業はSNS運用担当者としてはうらやましいです。

事例:フエキ糊工業株式会社

>>参考:  @fueki_official 2024年7月7日

のりや接着剤などの文具メーカー、不易糊工業の公式X(Twitter)アカウントです。
ロングセラー商品であるでんぷん糊の容器デザインで、人気のキャラクター「フエキくん」を起用し、可愛らしい投稿を多く発信しています。フキエくんのぬいぐるみを用いた季節の挨拶や今日は何の日の投稿をしています。 七夕には、七夕飾りを背景にフキエくんぬいぐるみを撮影し、商品の原料である「のり」にちなんだユニークな願い事を添えて投稿をしていました。公式キャラクターのぬいぐるみがある企業であれば、SNSで話題の「(※)ぬい撮り」を取り入れてはいかかでしょうか。

投稿イメージ:フキエ君の昭和レトロを感じさせる商品の容器とキャラクターのデザインはとても可愛らしく、グッズの人気も分かります。

(※)ぬい撮り

ORICON NEWS(2018-10-25)_“ぬい撮り”する人の心理とは? 「大人だって“ぬいぐるみ”を愛でたい」自身のアイコン化も

「ぬい撮り」という言葉は、2004年に開設されたmixiのコミュニティ「ぬいぐるみを撮る人々」の掲示板の中で使われ始めたものだという。Twitter、InstagramなどSNSの流行りに変化があっても、「ぬい撮り」の言葉と“ぬいぐるみを主体にして写真を撮る”という文化は、ファンの間でずっと変わらず親しまれてきた。

商材で面白い投稿

画像に工夫を凝らしたり、ゲーム感覚を取り入れたり商材を使ってインパクトのある画像やGIF動画を取り入れた投稿も多く見かけます。斬新なアイディアになるほど、社内承認が得にくい場合もあるので、SNS担当者の方の尽力もかかせない場合があります。

事例:味の素冷凍食品オンラインストア【公式】

>>参考:  @ffa_ec 2024年7月7日投稿

冷凍食品メーカー、味の素冷凍食品の商品ブランド「プロテインギョーザ」の情報を配信している公式X(Twitter)アカウントの運用をリニューアルしています。
「#水曜日はプロテインギョーザ」というハッシュタグで、商品の詳細をライトに楽しく伝える定期投稿をしています。一般ユーザーからの投稿(UGC)をリポストして紹介したり、餃子をつかった楽しい投稿が続いています。七夕には、天の川ならぬ餃子の川が流れるユニークなGIF画像で、その画像をタップすると織姫と彦星が出会える演出のものでした。餃子のどんどん流れる画像を、思わず触れてしまう面白い投稿でした。

投稿イメージ:体を鍛えている方向けの商品。X(Twitter)での投稿は、今日は何の日を活用して面白い投稿です。

事例:ハッピーターン【公式】

>>参考:  @happyturnkameda 2024年7月7日投稿

米菓・菓子の製造、ハッピーターンの商品ブランド、ハッピーターンの公式X(Twitter)アカウントです。
同社で製造されている別商品の紹介投稿をリポストしたり、画像や投稿文でフォロワーが楽しめる内容を投稿しています。また、商品のファンには話題になることが多い、ハッピーターンの粉をプレゼントするプレゼントキャンペーンなども実施しています。七夕の日は、ハッピーターンの粉を天の川に模して撮影した画像を投稿していました。この画像が本当の美しい天体写真なのではと思うほどの画像でした。

投稿イメージ:まさかのハッピーターンの粉でここまでアートな夜空を描けるとは。自社商品を活かした最高の投稿です。

事例:マクドナルド

>>参考: @McDonaldsJapan
 2024年7月7日投稿(1)
 2024年7月7日投稿(2)

ファーストフードチェーン大手、日本マクドナルドの公式X(Twitter)アカウントです。
季節限定メニューの紹介や、テレビCMと連動したクリエイティブな画像、さらには外部クリエイターによるイラストシリーズなど、バラエティ豊かなコンテンツを日々発信しています。
七夕には、複数の七夕に関連した投稿をしていました。もっと認知度を上げたいというセットメニューの紹介をする短冊の投稿や、商品を短冊にして笹に飾っている写真での投稿は、投稿文も揚げ物のザクザクした食感をダジャレにしたもので投稿しています。

投稿イメージ:マクドナルドはマスメディアとの連携投稿はもちろんですが、SNSに特化した投稿プランも参考にしたいほど大量のアイディアに脱帽です。

短冊に願いを書いて投稿

シンプルに願いを短冊に書いたものを紹介している企業も見受けられます。X(Twitter)を担当する「中の人」の手書きのものや、商品を活用して短冊に願い事を書くなど様々な事例が今年も見られました。

事例:かどや製油

>>参考:  @kadoya_seiyu 2024年7月7日投稿

ごま油などの食用油の製造販売企業、かどや製油の公式X(Twitter)アカウントです。
商品を使っているレシピの紹介や、商品を使っている料理人を紹介するシリーズ投稿や、一般ユーザーからの投稿(UGC)をリポストして紹介するなどのアクティブサポートを取り入れています。またオリジナルキャラクターの「かどごま」ちゃんの可愛らしい投稿も運用に加えています。七夕当日は、「かどごま」ちゃんの願いを込めた短冊の画像を投稿していました。願い事は、かどやの製品への愛情が感じられる、実際には有り得ないユーモアあふれるものでした。

投稿イメージ:食品アカウントはレシピだけに集中してしいそうなところを、キャラクターの「かどごまちゃん」を使ったというこうや中の人が交流している投稿などもあり、食品アカウントの運用の参考にしたいとこるです。

事例:コクヨのぶんぐ

>>参考:  @kokuyo_st  2024年7月7日投稿

文房具・オフィス家具製造販売のコクヨの公式X(Twitter)アカウントです。
アクティブサポートを徹底しているアカウントで、ユーザーや文房具の卸会社などの投稿を引用リポストしています。それらの引用リポストでは、商品の投稿に対してのお礼と、さらに詳しい情報が分かるWebサイトへリンクする内容が多く、交流と情報拡散が徹底されています。
また、文房具の種類が豊富なため商品紹介をする投稿も多く、X(Twitter)の投稿による発信で初めて知る商品がたくさんあります。
七夕の投稿では、特殊なインクで文字を書くとブラックライトでしか見えない蛍光クレヨンをご紹介していました。自分の書いた短冊を見られたくない方に見えにくくなるという面白い視点での投稿でした。

投稿イメージ:ノートだけでもたくさんの種類があり、商品が多いことから投稿プランが忙しくなる企業だと思います。商品紹介とプラスアルファの工夫がある投稿が面白く、ためになるなど参考にした運用のアカウントです。

七夕のために準備したクリエイティブ画像で投稿

七夕に特化したクリエイティブを準備して投稿している企業アカウントの紹介です。

事例:スズキ株式会社・四輪公式アカウント

>>参考:  @suzukicojp  2024年7月7日投稿

自動車・二輪車メーカー、スズキの公式X(Twitter)アカウントです。
スズキ車の魅力を様々な角度から発信しています。新車種の機能紹介や、お得なサービスのご案内はもちろんのこと、壁紙のデジタルギフトやフォトコンテストの実施など、ファンとのコミュニケーションを深めるためX(Twitter)企画も多数実施しています。七夕の日には、夜空に車の星座を模した画像を投稿しています。その画像の空に浮かぶ車の影は、どの車種かクイズ形式の投稿でした。商品ファンからリプライで回答が投稿されています。

投稿イメージ:「今月もありがとうございました」と毎月締める投稿など定期的なシリーズ投稿などぜひ参考にしたい運用です。

事例:ガーナチョコレート公式

>>参考:  @ghana_recipe 2024年7月7日投稿

お菓子メーカー、ロッテの商品ブランド「ガーナチョコレート」の公式X(Twitter)アカウントです。
ガーナチョコレートの新商品情報や、オリジナルレシピ、壁紙などのデジタルギフトをご提供することで、お客様とのコミュニケーションを深めています。また、シリーズ投稿となっている「#妄想ガーナ」では、もしもあったら嬉しくなるような架空の商品を、デザインされた画像とともに投稿しています。
七夕には、この「#妄想ガーナ」で七夕限定の商品を投稿していました。こちらも妄想のため実際には無いのですが、投稿文には、もし本当にあったら欲しい人はリポストするようにと、一般ユーザーにヒアリングしている内容で投稿しています。

投稿イメージ:妄想シリーズでファンの反応が見ることができるという投稿アイディアはSNS運用担当者として本当にうらやましい企画だと思います。こういったシリーズを見出すように尽力したいですね。

素敵な風景・夜景写真で投稿

夜空や夜景の写真が投稿できるのも七夕ならではです。自社サービスに関連したベストショットでメッセージを投稿してみてはいかがでしょうか。

事例:太平洋フェリー

>>参考:  @taiheiyoferry 2024年7月7日投稿

日本の海運会社で、苫小牧・仙台・名古屋を運行している太平洋フェリーの公式X(Twitter)アカウントです。
運行状況などの基本情報はもちろん、販売しているオリジナルグッズやフェリー内の施設紹介、就航先の景色の写真での投稿をしています。また、X(Twitter)担当者の「中の人」が、イベントや就航先の様子をレポートする投稿もあり、フェリーでの旅はフォーマルな物だけではなく、カジュアルで楽しいものだと分かりやすい投稿も参考にしたい点です。七夕の日の投稿は、各地の七夕のお祭りを紹介する文章と、船のファンネル(煙突)から甲板を臨む夜空の素敵な写真で投稿をしていました。

投稿イメージ:太平洋フェリーの投稿では船好きにはうれしいカッコイイ写真での投稿があります。これを七夕も投稿しているので、交通機関と観光を担っているフェリーのブランディングに繋がっているので、企業アカウントはカッコイイ写真での投稿も意味があると思いました。

まとめ_夏の始まりのイベントとして投稿してはいかかでしょうか

レシピ紹介の場合は早めに投稿しよう。

食品メーカーなどでは、七夕にちなんだレシピを紹介する投稿を見受けます。この場合、事前に投稿することで商品の購入を促す効果が期待できます。

社内で飾った笹を紹介しよう。

社内で笹飾りや短冊を用意している企業は、その様子を写真に収め投稿することで、企業の身近な一面をアピールできます。働く人々の笑顔や、手書きの短冊が、温かい印象を与えるでしょう。

願い事の内容を面白味のあるものにするかどうか?!というSNS担当者の悩み。

短冊に書く願い事の内容は、企業によって様々です。ユーモアのある願い事だけでなく、商品のファンやフォロワーの幸せを願うシンプルなメッセージも、多く見られます。大切なのは、企業の想いを伝え、読者に共感してもらうことだと思いました。

当記事に紹介できないほど多くの企業からの七夕の投稿で楽しませていただきました。当記事がX(Twitter)運用の担当者の参考になれば幸いです。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
主要SNSの国内ユーザー数と特徴をふまえて運用を考えよう(LINE、YouTube、X(旧 Twitter)、Instagram、Facebookなど-2025年3月時点https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/sns-management/snsactiveusers/Tue, 18 Jun 2024 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=11268

【ユーザー数】LINE、YouTube、X(旧 Twitter)、Instagram、Facebook、Pinterest、Linkedin加えて新興SNSのSNSのTikTok、Bluesky、Threadsなどのユーザー数を一覧でまとめております。]]>

企業がSNSで公式アカウントを開設する場合、ターゲットとなるユーザー層に合わせた情報発信を行うことが重要です。そのためには、国内のSNSユーザー数や各SNSの特徴を理解する必要があります。そこで本記事では、主要SNSに加え近年注目を集めている新興SNSも含めた、国内のSNS状況をまとめました。

主要SNSユーザー数一覧

こちらの記事では、主要SNSであるLINE、YouTube、X(旧Twitter)、Instagram、Facebookの国内および世界ユーザー数に加え、LinkedIn、Pinterest、TikTok、Threads、Blueskyといった注目度の高いSNSのユーザー数も一覧でまとめました。各SNS企業(プラットフォーム)が公開したりメディアで公表した時点、かつ弊社により確認した時点の情報に基づいております。また、当記事は今後も更新していく予定です。

※MAU:Monthly Active Usersの略、月間アクティブユーザー数で1か月に1回以上利用があったアカウント数。
※MDU:Daily Active Usersの略、1日あたりのアクティブユーザー数で1日に1回以上利用があったアカウント数。

SNS国内ユーザー数世界ユーザー数
LINEMAU9,700万(2024年3⽉末時点)台湾のMAUは2,200万
タイのMAUは5,600万
(2024年3⽉末時点)
YoutubeMAU 7,120 万(2023年5時点)
※18歳以上
利用者数20 億以上(2025年3月時点)
X
(旧Twitter)
MAU6,700万(2024年11月23日時点)MAU 5億7,000万人(2024年11月23日時点)
Instagram約6,600万以上(推定)
※2024年6月開催のカンファレンスより
MAU 20億以上(2022年第3四半期決算発表会より)
FacebookMAU2,600万(2019年7月時点)MDU27億人以上(2021年第1四半期決算発表会より)
※MDU:アプリの1日の利用者数
TikTok3,320万(2024年2時点)
※TikTok Liteを含む
MAU 10億以上(2021年9月27日時点)
Pinterest登録ユーザー1,050万(2024年8月時点)登録ユーザー5億5,300万(2025年2月6日時点)
LinkedIn400万以上(2024年9月時点)世界200の国と地域で、10億人以上に利用されている。(2025年3月時点)
Threads公表無し1億5,000万以上(2024年4月24日時点)
Bluesky公表無し3,000万人(2025年1月時点)

ここからは、各SNSの国内ユーザー数と特徴をまとめております。

LINE(ライン)

ロゴ画像:LINE

LINEの国内ユーザー数:MAU9,700万(2024年3⽉末時点)

LINEヤフー社の公式ナレッジブログ「LINEキャンパス」によると、2024年3月末時点でのLINEの月間アクティブユーザー数(MAU)は9,700万人に達し、日本の人口の約7割以上が利用していることが公表されています。

>>参考: LINEキャンパス _ 「LINEってどんなアプリ?」

参考画像:LINEキャンパス - LINEってどんなアプリー国内MAU9,700万人で日本の人口約7割以上が利用。

LINEの特徴と国内ユーザーの傾向

2023年10月1日、Yahoo!とLINEは統合され、新たに「LINEヤフー株式会社」が発足しました。詳細は割愛しますが、Zホールディングスを存続会社とし、LINE、Yahoo!、Zホールディングス傘下のZ Entertainment、Zデータを含む5社が合併した形となります。

特徴:

LINEは、個人やグループ間でのチャット機能を備えたコミュニケーション型SNSです。国内では連絡手段として広く普及しており、LINEヤフー社が「ライフプラットフォーム」と称するほど、日常生活に浸透しています。

他のオープン型SNSとは異なり、LINEの会話内容は第三者に公開されることがありません。基本的な機能は無料で利用できますが、チャット画面で使用できるスタンプなど、一部の機能は有料となっています。

ユーザー層:

LINEヤフー社の公式情報サイト「LINEキャンパス」によると、LINEのユーザーは10代から60代まで幅広い年齢層に分布しており、特に偏りはありません。中でも、60代以上の利用者が他のSNSと比べて多く、国内での普及率の高さが際立っています。

>>参考: LINEキャンパス _ 「LINEってどんなアプリ?」

参考画像:参考: LINEキャンパス - LINEのユーザーはどんな人?より、男性と女性の世代ベル利用棒グラフ。

利用傾向・その他:

連絡ツールとして広く普及しているLINEは、アプリに通知が届くと、多くのユーザーがすぐにメッセージを確認する習慣があるため、発信したメッセージの既読率が高いとされています。

一方で、企業アカウントが情報を発信する際には、メッセージを届けるため「友だち」登録を増やす必要があるという課題があります。

LINEの海外ユーザーに関する情報

国内での利用が広く知られているLINEですが、実は世界で約230の国と地域でサービスを提供しており、特に台湾やタイなどのアジア地域を中心に利用者を拡大しています。

台湾では、LINEは人口の約90%(MAU 2,200万)に利用される主要なコミュニケーションアプリとして定着しています。さらに、タクシー配車サービス「LINE GO」などの関連サービスも展開し、利便性を高めています。

また、タイでは人口の約80%以上(MAU 5,600万)がLINEを利用しており、フードデリバリーや食料品配達、タクシー配車が可能な「LINE MAN」などのサービスも提供されています。

>>参考: LINEヤフー株式会社_  海外における事業展開

参考画像:LINEヤフー株式会社 - 海外における事業展開より、台湾2,200万MAU、タイ5,600万MAUと発表。

YouTube(ユーチューブ)

ロゴ画像:Youtube

YouTubeの国内ユーザー数:7,120 万(2023年5月時点)

2023年5月時点で、YouTubeの国内月間アクティブユーザー数(MAU)は7,120万を超えたと発表されています(対象:18歳以上)。この数値には18歳未満のユーザーは含まれていないため、実際の利用者数はさらに多いと考えられます

>>参考: Think with Google_ 2023 年の YouTube 視聴はますます多様に —— テレビデバイスで月間 3,800 万、ショート動画も前年度より加速(2023年10月)

参考画像:2023 年の YouTube 視聴はますます多様に、テレビデバイスで月間 3,800 万人、ショート動画も前年度より加速2023年10月

YouTubeの特徴と国内ユーザーの傾向

特徴:

YouTubeは、インターネット上で動画コンテンツを共有できるSNSプラットフォームです。ユーザーは、投稿された動画を鑑賞するだけでなく、自身の映像も手軽に公開できます。
動画は最長12時間のものを投稿でき、テレビのような横長の画角の映像が主流ですが、日本では2021年7月から「YouTube ショート」というTikTokのような縦長動画で最長60秒のコンテンツも作成投稿できるようになりました。
動画配信者は「ユーチューバー」と呼ばれ、魅力的な動画コンテンツを投稿し、広告収入などを得ているユーザーもいます。視聴者は「スーパーチャット」などの機能で、ユーチューバーに投げ銭をすることも可能で、ユーチューバーの収入源となっています。
また有料サービス「YouTube Premium」もあり、視聴中の広告が一切表示されないなどのサービスもあります。

ユーザー層:

YouTubeは若年層の利用をイメージしやすいですが、公式発表によると、45歳〜64歳のユーザーが2,680万を超えており、幅広い年齢層に利用されているとのことです。

>>参考: Think with Google_ 2023 年の YouTube 視聴はますます多様に —— テレビデバイスで月間 3,800 万、ショート動画も前年度より加速(2023年10月)

総務省の「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(令和6年6月21日掲載)」によると、YouTubeは10代〜40代で90%以上の高い利用率で、50代でも85%以上ということで若者層から大人層まで利用されていることも分かります。

>>参考: 総務省_ 総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日
・10代:94.3%
・20代:97.2%
・30代:97.1%
・40代:92.0%
・50代:85.6%
・60代:66.3%

総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日、YouTubeにハイライトしたグラフ。

利用傾向・その他:

インターネット回線に接続可能なテレビが2019年頃から増えたことも影響し、コネクティドテレビ(Cnnected TV、CTV)(※)によるYoutubeの視聴が伸びています。

Googleのマーケティングブログ「Think with Google」の発表によると、2021年3月時点で、日本国内の月間2,000万人以上がテレビ画面でYouTubeを視聴しているとのことです。これにより、スマートフォンだけでなく、テレビの拡張コンテンツとしてYouTubeを利用するケースも増えていることがわかります。

(※)「コネクティドテレビ」:参考_Otonal_コネクテッドTVとは?5年で8倍!急成長の広告市場規模も解説

>>参考:  Think with Google (2021年6月)
「テレビでYouTube」が月間 2,000 万に急成長中ーーコネクテッドテレビ広告、スマートニュースやパナソニックはこう使った。

参考画像:Think with Google (2021年6月)より

YouTubeの海外ユーザーに関する情報

プラットフォームとして世界レベルであることが分かるのは、「数字で見るYouTube」と題した報道向けプレスリリースによると、YouTubeは現在、世界100カ国以上で提供され、80以上の言語にローカライズされています。

また、YouTubeのCEOであるニール・モハン氏が紹介するコンテンツによれば、2025年3月時点で、YouTubeは全世界で20億人以上のユーザーに利用されていることが明らかにされています。

>>参考:  YouTube Official Blog – YouTube for Press

X(旧:Twitter)(エックス(旧:ツイッター))

ロゴ画像:X(旧、Twitter)

X(旧Twitter)の国内ユーザー数:MAU6,700万(2024年11月23日時点)

日本国内のX(旧Twitter)の月間アクティブユーザー数(MAU)は6,700万人(2023年の平均)、加えて1日1回以上利用する日間アクティブユーザー数(DAU)は4,000万人(2023年の平均)と公表されています。

>>参考: @XcorpJP- 「X Corp. Japan 株式会社」への社名変更のお知らせ(2024年11月23日)

投稿イメージ画像:@XcorpJ・2024年11月23日投稿 より

X(旧Twitter)の特徴と国内ユーザーの傾向

2022年10月にイーロン・マスク氏がTwitter社を買収し、2023年7月には社名がTwitter(ツイッター)からX(エックス)へと変更されてから、機能やサービスの改変が積極的に進められています。

特徴:

X(旧Twitter)は、140文字以内の短文を投稿できる、リアルタイム性の高いSNSです。タイムラインは基本的に時系列に沿って表示され、他者の投稿をリポスト(リツイート)できるため、拡散力が高いのも特徴です。

有料サブスクリプションサービス「X Premium(プレミアム)」(旧 Twitter Blue)の利用で、投稿したテキストを30分以内であれば編集できるようになったり、文字数が25,000文字で投稿でき、かつ認証バッジ(公式マーク)が得られるようになります。

ユーザー層:

X(旧Twitter)は2008年の日本語版サービス開始から15年が経過し、ユーザー層は若者層から徐々に大人層へと変化していると考えられていますが、総務省の「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(令和6年6月21日掲載)」によると、20代が81.6%と最も多く、次いで10代が65.7%、30代が61.0%、40代が47.3%となっており、若者層を中心に利用されているようです。

>>参考: 総務省_ 総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日
・10代:65.7%
・20代:81.6%
・30代:61.0%
・40代:47.3%
・50代:37.0%
・60代:19.6%

総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日、X(Twitter)にハイライトしたグラフ。

利用傾向・その他:

X(Twitter)では、手軽に参加できる「フォロー&リポスト(リツイート)キャンペーン」が拡散力の高さから多くの企業アカウントで活用され、SNSマーケティングの主要手法の一つとなっています。

また、匿名性の高いアカウント名・ユーザー名が多いことから、リアルタイムで本音を発信する文化が根付いており、最新の情報や口コミを検索するツールとしての利用も広がりを見せています。

一方で、匿名性を活かした率直な投稿や情報の拡散は、誤解や炎上を招くリスクも伴います。そのため、企業アカウントの運用においては、投稿内容に細心の注意を払い、適切な発信を行うことが重要です。

X(旧Twitter)の海外ユーザーに関する情報

2024年11月に発表されたリリースによると、X(Twitter)の利用者数および利用時間が世界で過去最高を更新したと発表されています。

最新のデータ(2024年第二四半期)では、全世界の月間アクティブユーザー数(MAU)は5.7億人、日間アクティブユーザー数(DAU)は2.51億人と報告されています。

>>参考: @XcorpJP- 「X Corp. Japan 株式会社」への社名変更のお知らせ(2024年11月23日)

Instagram(インスタグラム)

ロゴ画像:Instagram(インスタグラム)

Instagramの国内ユーザー数:推定6,600万(2024年6月時点)

正確な数字は公表されていませんが、2024年6月に開催された公式セミナーイベント「House of Instagram Japan 2024」において、日本法人代表の味澤氏が、約2倍以上増加したことを記すグラフを発表しています。以前2019年に発表された3,300万の2倍ほどに達したということは、約6,600万のユーザー数が推定されます。

>>参考: 
 「House of Instagram Japan 2024」2024年6月より(プレゼン動画)
 Instagram マーケティング JP (@FBBusinessJP)X(Twitter)· 2024年7月26日投稿

参考画像:「House of Instagram Japan 2024」2024年6月より(プレゼン動画ちる)
参考投稿画像:Instagram マーケティング JP (@FBBusinessJP)X(Twitter)· 2024年7月26日投稿

Instagramの特徴と国内ユーザーの傾向

2012年4月に当時のFacebook社(現、Meta社)に買収されて以降、画像や動画を中心としたビジュアルコミュニケーションをメインとしたSNSとして成長を続けています。また、運営会社であったFacebookは、2021年10月に社名をMetaに変更しました。InstagramとFacebookはMeta社傘下のサービスです。

>>参考:  Meta・メディアギャラリー_創業者、会長兼CEO マーク・ザッカーバーグ

特徴:

Instagramは、画像や縦長動画(リール)によるビジュアルコミュニケーションに特化したSNSです。

投稿文(キャプション)は2,200文字まで可能で、投稿後も編集できます。ハッシュタグは1投稿あたり30個設定でき、静止画像は最大20枚投稿できます。

動画ライブ配信機能の「インスタライブ」では最大4時間のリアルタイム動画配信も可能です。さらにショップ機能は、企業アカウントが投稿した画像や動画からユーザーが直接商品ページへ遷移できるなど、ユーザーが興味を持った商品などにシームレスに出会える環境づくりを進めています。

2023年7月から18歳以上のクリエイター向け有料サブスクリプションサービス「Meta認証(Meta Verified)」が日本でも開始されました。このサービスでは、FacebookとInstagramのアカウント認証バッジ(公式マーク)の付与や、なりすまし対策となる保護サービスなどが利用できます。

ユーザー層:

Instagramの公式ニュースブログによると、2019年6月公表時点で日本国内ユーザーの57%が女性、43%が男性でした。このデータから、女性ユーザーが多いイメージが強いInstagramでしたが、近年はユーザー層の多様化がさらに進んでいることが推察されます。

>>参考:Meta ニュースルーム-_  Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破(2019年06月07日)

総務省「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(令和6年6月21日掲載)」によると、10代〜20代の利用率は70%以上で、30代が68.0%と若者層がボリュームゾーンということがわかります。また40代・50代の利用率が同調査のX(Twitter)よりも高く50%以上になっています。

>>参考: 総務省_ 総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日
・10代:72.9%
・20代:78.8%
・30代:68.0%
・40代:57.2%
・50代:51.7%
・60代:22.6%

総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日、インスタグラムにハイライトしたグラフ。

利用傾向・その他:

Instagramは、「インスタ映え」や「映える」といった言葉を生み出すほど、おしゃれでスタイリッシュな写真の共有が主流のプラットフォームでした。しかし近年では、スライド機能を活用した知識系コンテンツの投稿が増え、ファッションに限らず、経済や投資などライフスタイル全般に関する情報発信が活発になっています。そのせいか、「タグる」と表現されるハッシュタグ検索の利用も広がり、目的に応じた情報収集のツールとしての側面がより強まっています。

さらに、24時間で自動消去されるストーリーズでは、アーカイブ機能を利用することでコンテンツを保存できるほか、アンケートや質問、絵文字スライダーなど、ユーザーとのコミュニケーションを促進するスタンプ機能の利用が拡大しています。

加えて、TikTokのようなショート動画「リール」機能は、2020年8月の公開以降、継続的に改善が進められ、最大180秒(3分)までの動画投稿が可能になりました。これにより、Instagram上での動画コンテンツの活用もさらに広がっているようです。

Instagramの海外ユーザーに関する情報

親会社であるMeta社から、正式なユーザー数について最新の情報は公表されていません。
2022年第3四半期決算発表では、世界でInstagramの月間アクティブユーザー数が20億人を超えたと公表しています。

ちなみに、最新の2024年第3期四半期決算発表では詳細な数値は述べられておらず、ユーザー数が引き続き増加している旨を発表しています。

>>参考:Meta – Financials – Quarterly Earnings
 「Third Quarter 2022 Results Conference Call(2022年第3四半期決算発表会)」
 「Third Quarter 2024 Results Conference Call(2024年第3四半期決算発表会)」

Facebook(フェイスブック)

ロゴ画像:Facebook(フェイスブック)

Facebookの国内ユーザー数:2,600万(2019年7月時点)

2019年8月に前フェイスブックジャパン代表の長谷川氏が退任前のインタビューで、国内の月間アクティブユーザー数は2,600万と公表していました。それ以降、最新の国内ユーザー数の公表はありません。

>>参考:   CNET Japan(2019年07月08日)

Facebookの特徴と国内ユーザーの傾向

2021年10月に社名であったFacebookからMetaに変更され、Facebookはサービスブランド名となりました。InstagramとFacebookはMeta社傘下のサービスです。

>>参考:  Meta・メディアギャラリー_創業者、会長兼CEO マーク・ザッカーバーグ

特徴:

Facebookは実名登録制を採用しているため、比較的マナーのある利用文化が根付いています。
ユーザーは学歴やキャリアなどの情報を設定することで、共通点を持つ友達や知人を見つけられ繋がることができるプラットフォームとして、SNS黎明期に大きな話題となりました。 2020年からは、自社オンラインショップへ誘導できるショップ機能が日本でも利用可能になっています。
通常の投稿文は最大6万文字まで入力でき、投稿後も編集可能です。さらに、「いいね」ボタンには様々な種類があり、感情を表現しやすいのもエンゲージメント機能の特徴です。 また、Instagramと連携することで、リール(ショート動画)などのコンテンツを双方に同時に投稿できるようになっています。

ユーザー層:

SNSの先駆者ということもあり、国内のユーザー層は大人世代以上の利用率が高いようです。総務省の「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(令和6年6月21日掲載)」によると、ボリュームゾーンは30代〜50代で、最も多いのは30代44.4%で、最も少ないのは10代の10%でした。

>>参考: 総務省_ 総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日
・10代:10.0%
・20代:28.1%
・30代:44.4%
・40代:39.3%
・50代:32.6%
・60代:18.9%

総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日、フェイスブックにハイライトしたグラフ。

利用傾向・その他:

1投稿で掲載できる文字数や画像数の詳細な数値は発表されていませんが、投稿可能な最大文字数と画像数が主要SNSの中でも多く、文章には見出しや改行ができるため、読みやすくボリューム感のあるコンテンツが投稿できます。

そのため企業アカウント「Facebookページ」の多くはブログや会報誌のように活用したり、また海外への発信を兼ねて商品紹介や、社会活動などの投稿をする企業アカウントが見うけられます。

また機能の一つである「Facebookグループ」は、共通の趣味や関心を持つユーザーが集まり、メンバー同士で交流できるコミュニティの場として活用できるのが特徴です。

>>参考:Meta-  ビジネスセンター「Facebookグループについて」

Facebookの海外ユーザーに関する情報

日本ではユーザー数の伸び悩みを感じるところですが、海外での利用は圧倒的に多く、2021年4月28日にリリースされた「2021年第1四半期決算発表会」によると、Facebookのアプリの1日の利用者数は27億人を超え、2億以上の企業が顧客にリーチするためにFacebookのツールを利用しているそうです。

ちなみに、Meta社は2024年第1四半期以降、Facebookを含む個別のSNSサービスのユーザー数の公表を理由は不明ですが中止しているようです。

その代わりに、Metaが提供するプラットフォーム全体をファミリーアプリとして(Facebook、Instagram、WhatsApp、Messengerなど)、全サービスの総合ユーザー数を発表するようになりました。

>>参考: Meta Investor Relations-  First Quarter 2024 Earnings Call Transcript

TikTok(ティックトック)

ロゴ画像:TikTok(ティックトック)

TikTokの国内ユーザー数:3,320万(※TikTok Lite含む、2024年2時点)

2024年9月に開催されたウェビナーで、日本国内におけるTikTokとTikTok Liteを合わせた月間利用者数が合計3,320万人以上に達していると発表していました。

これは、2019年1月末時点で発表された月間アクティブユーザー数(MAU)950万人と比較すると、大幅な成長を遂げていることが分かります。

>>参考:ITmedia マーケティング_  TikTokはコミュニケーションプラットフォームとして2019年の日本でどう進化するか(2019年02月05日 )

>>参考: 
 TikTok for Business-TikTok Academy
 【アーカイブ配信】【プラットフォームアップデート】TikTokの進化と国内消費の変化とD2C業界

参考画像:【アーカイブ配信】【プラットフォームアップデート】TikTokの進化と国内消費の変化とD2C業界より、国内ユーザー数はTikTok Liteとあわせて3,320万と公表。

TikTokの特徴と国内ユーザーの傾向

特徴:

TikTokは、15秒から10分までのショート動画を投稿・視聴できる、動画コンテンツを軸としたSNSプラットフォームです。各投稿には、他のユーザーからコメントや「いいね」などのリアクションが可能で、動画を通じたコミュニケーションが活発に行われています。

おすすめ画面には、そのユーザーの興味関心を独自のシステムで察知し表示されるため、フォロワー数が少ないアカウントにも様々なユーザーにリーチできるチャンスがあると言われています。

2023年にリリースされた「TikTok Lite」はTikTokの視聴専用アプリです。そのため、「投稿しなければアカウントが停止されるのでは」といった不安を感じることなく、ユーザーは見るだけでも気軽にコンテンツを楽しむことができます。

また「TikTok Lite」には、アプリの利用に応じてポイントを貯める仕組みがあり、貯まったポイントはTikTok上でのギフティング(投げ銭)やPayPayポイントなどに交換可能です。動画視聴そのものがイベントのように楽しめる点も、ユーザーを惹きつける特徴の一つです。

ユーザー層:

10代から20代のいわゆるZ世代が主なユーザー層といわれていますが、2023年12月公開のTikTokの公式ブログでは、ボリュームゾーンの年齢層が上がり、ユーザーの平均年齢が36歳と公表しています。

>>参考:TikTok For Business ブログ_  エンタメコンテンツにはもはや欠かせない存在に:データが実証したテレビとTikTokの親和性 (2023年12月22日)

また、総務省の「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書(令和6年6月21日掲載)」によると、10代が70%、20代が52.1%と多く、次いで30代が32%という利用率です。

>>参考: 総務省_ 総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日
・10代:70.0%
・20代:52.1%
・30代:32.0%
・40代:26.8%
・50代:25.4%
・60代:13.0%

総務省ー「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和6年6月21日、ティックトックにハイライトしたグラフ。

利用傾向・その他:

TikTokでは、話題のテーマや音楽に合わせたダンス動画がバズる傾向にありますが、最近ではライフハックや実用的な情報を発信する動画も増えています。特に、動画や写真に音声解説を加えた知的コンテンツが人気を集めています。

企業アカウントも同様に、TikTokのトレンドを取り入れた動画構成や音楽を活用し、社員が登場するダンス動画やエンタメ要素を盛り込んだ投稿を行うなど、「おすすめ」フィードに表示されやすい工夫をしている傾向がみられます。

TikTokの海外ユーザーに関する情報

Bytedance社(TikTok)の2021年9月27日のプレスリリースによると、世界での月間アクティブユーザーが10億に達したことを公表しています。また、サンフランシスコに本社を置くデータ解析会社のSensor Tower社によると、2020年4月時点でApp StoreとGoogle Playで世界中で20億回以上ダウンロードされているとのことです。

>>参考: 
 TikTok ニュースルーム_10億人の皆様に、ありがとうございます!!!( 2021/09/27)
 Sensor Tower_TikTok Crosses 2 Billion Downloads After Best Quarter For Any App Ever

参考画像:TikTok ニュースルーム_10億人の皆様に、ありがとうございます!!!( 2021/09/27)

Pinterest(ピンタレスト)

ロゴ画像:Pinterest(ピンタレスト)

Pinterestの国内ユーザー数:1,050万(2024年8月時点)

2024年09月26日公開の日経クロストレンドのインタビューにて、来日していた米Pinterest CEOのビル・レディー氏は、2024年8月時点で、日本のユーザー数が1050万人を突破したことを公表しています。

>>参考:日経クロストレンド-  Pinterestが日本で急成長 買い物エンゲージメント4.1倍の裏側

Pinterestの特徴と国内ユーザーの傾向

Pinterestは、2008年にアメリカでサービスを開始したビジュアル検索SNSです。2014年に日本ではサービス開始しました。

特徴:

Pinterestは、画像収集・共有をメインとしたSNSです。 コミュニケーションが主軸のSNSが多い中、ユーザーは個人のアイディアや知識を収集するキュレーション型のSNSです。

ユーザーは、インターネット上の好きな画像を「ピン」と呼ばれるブックマーク機能で保存・共有します。
従来のSNSは発信される投稿がある程度タイムリーに流れていくイメージですが、画像を収集しストックする利用方法なので、投稿されて時間が経ったものも閲覧されるチャンスがあります。 また、画像に外部リンクを貼付することで、ワンクリックで情報元へアクセスできるのも利便性の高い点です。
ビジネスアカウントでは、動画のアップロードと自動再生が可能で、商品紹介などにも活用されています。

ユーザー層:

既存ユーザーの世代別などの割合は公表されていませんが、下記の2021年04月に公開されたCNET Japaの記事では、Z世代と呼ばれるユーザーが前年比で50%増加し、男性が48%、ミレニアム世代が36%増加したことも公表しています。

>>参考:CNET Japan-  コロナ禍に「Pinterest」が急成長した理由–前年比で利用者1.6倍、料理レシピ探しにも (2021年04月15日)

Pinterestの海外ユーザーに関する情報

2025年2月6日にリリースされた2024年第4四半期の業績発表で、全世界の月間アクティブユーザー数(MAU)は前年比11%増加し、5億5,300万人になったことを発表しています。

>>参考:Pinterest・Press releases-  Pinterest Announces Fourth Quarter and Full Year 2024 Results, Delivers First Billion Dollar Revenue Quarter(February 6, 2025)

LinkedIn(リンクトイン)

ロゴ画像:LinkedIn(リンクトイン)

LinkedInの国内ユーザー数:400万以上(2024年9月時点)

LinkedIn社、営業マネジャー鈴木氏の2024年9月の投稿にて、Linkedin登録者数が400万人を突破した旨を伝える投稿がありました。また、Linkedin社のWebサイトでの公式情報では400万以上を表す「4M+」と掲載されています(2025年3月時点)。

>>参考:  LinkedInプレスルーム-About Us

>>参考:  LinkedIn・営業マネジャー鈴木 基規氏の2024年9月投稿より

参考画像:LinkedIn社・営業マネジャー鈴木 基規氏の2024年9月投稿より

LinkedInの特徴と国内ユーザーの傾向

2003年にサービスを開始し、2016年12月には米マイクロソフト社の傘下に入りました。2011年10月から日本語でのサービスを開始しています。

特徴:

LinkedInは、実名制のビジネス特化型SNS です。ユーザーが自身の学歴や職歴を登録することで、関連する人脈を広げることができます。特に、個人の転職活動 や 企業の採用活動 に活用されており、双方にとって有益なプラットフォームとなっています。

また、ホーム画面に表示される 「つながりの提案」 や 「類似するその他のプロフィール」 から、他のユーザーにリクエストを送り、積極的にネットワークを広げることも可能です。

さらに、LinkedInには 有料のサブスクリプションサービス「Premiumプラン」 があります。個人向け・企業向けそれぞれに適したプランが用意されており、特に企業向けプランは採用活動や営業支援に役立ちます。

<有料プラン4種>
Premium Business
Sales Navigator
Recruiter Lite
LinkedInラーニング

>>参考:LinkedInヘルプ _  無料のLinkedInアカウントとLinkedIn Premiumアカウントの違いについて

利用傾向・その他:

ビジネスに軸をおいているSNSで、個人は自己プロフィールと経歴を公開し、企業は社会活動や採用情報を発信することで、個人と企業、個人間のビジネス交流のプラットフォームとして普及しています。

LinkedInの海外ユーザーに関する情報

Linkedinは、世界200の国と地域に10億人以上のユーザーがいると、LinkedinのWebページのプレスルームで公開されています(2025年3月時点)。

>>参考:  LinkedInプレスルーム_About Us

参考画像:LinkedInプレスルーム-About Usより、世界200の国と地域に100万人以上のユーザーに普及。

Threads(スレッズ)

ロゴ画像:Threads(スレッズ)

Threadsの世界ユーザー数:1億5000万以上(2024年4月24日時点)

Threadsの日本単独での国内ユーザー数は、現時点では公式発表されていません。
Meta社は2024年4月24日に、2024年第1四半期についてのリリースを公式X(Twitter)アカウントで投稿しており、Threadsの世界での月間アクティブユーザー数(MAU)は1億5,000万を超えていることを発表しています。

ちなみに上段のFacebookでも触れていますが、Meta社は2024年第1四半期以降、個別のSNSサービスのユーザー数の公表を中止しているようです。
その代わりに、Metaが提供するプラットフォーム全体をファミリーアプリとして(Facebook、Instagram、WhatsApp、Messengerなど)、全サービスの総合ユーザー数を発表するようになりました。

>>参考: 
 Meta Investor Relations-First Quarter 2024 Earnings Call Transcript (2024年第1四半期決算発表会)
 Meta Newsroom (@MetaNewsroom)2024年4月25日投稿より

参考画像:Meta Newsroom(@MetaNewsroom)2024年4月25日投稿より

Threadsについて

主要SNSのFacebookとInstagramを傘下にもつMeta社が、2023年7月にThreadsのサービスを開始しました。また、2021年10月に社名であったFacebookからMetaに変更され、Facebookはサービスブランド名となりました。ThreadsもInstagramとFacebookと同様に、Meta社傘下のサービスです。

特徴:

Meta社が開発したテキストベースのリアルタイムコミュニケーションを主軸としたソーシャルメディアアプリです。X(旧Twitter)の代替えを狙ったとされています。

最大500文字までの投稿が可能で、リンク、写真、動画、GIFなども追加できます。また2025年1月24日に予約投稿ができるようになるなど、アップデートは続いており、さらに機能拡充を進めているようです。

Threadsのアカウントを開設するには、Instagramのアカウントが必要で、両者を連携させる必要があります。Instagramアカウントを持っていない場合は、まずはInstagramのアカウントから作成しなければなりません。ただし、この連携により、既存のプロフィール情報やフォロワーを引き継げるため、Threadsをスムーズに始めることができるという利点もあります。

一方で、Meta社のSNSアプリ同士を連携せずに、独立したアカウントで利用したいと考えるユーザーも一定数存在します。こうしたユーザーにとっては、Instagramとの連携がThreads利用のハードルとなる可能性があり、今後のユーザー数の伸びにどのような影響を与えるか、引き続き注視していきたいところです。

>>参考:Meta Newsroom_  Introducing Threads: A New Way to Share With Text

Bluesky(ブルースカイ)

ロゴ画像:Bluesky(ブルースカイ)

Blueskyの世界ユーザー数:3,000万人(2025年1月時点)

Blueskyの日本単独での国内ユーザー数は、現時点では公式発表されていません。

2024年2月に招待制が廃止され、誰でもアカウント登録が可能になったことを受け、世界でのユーザー数は徐々に増え続けているようです。世界でのユーザー数が2024年2月23日には500万を超え、2025年1月29日には3000万人に達したことを公式Blueskyアカウントで発表しています。

>>参考: Bluesky(@bsky.app)
 2024年2月23日投稿
 2025年1月29日投稿

参考投稿画像: Bluesky(@bsky.app)で、世界でのユーザー数が2024年2月23日には500万を超え、2025年1月29日には3000万人に達したことを公式Blueskyアカウントで発表。

Blueskyについて

Blueskyは、元Twitter社CEOのジャック・ドーシー氏が立ち上げたSNSです。X(旧Twitter)やThreadsと同様に、テキストを中心としたコミュニケーションを主軸としています。

特徴:

Blueskyは分散型SNSであり、中央サーバーによる一元管理ではなく、複数のサーバーで分散管理される仕組みを採用しています。また、「ATプロトコル」に対応しているため、ユーザーが自分のデータを自由に管理でき、異なるサービスへの移行が可能です。例えば、Blueskyで得たフォロワーや投稿データをそのまま他のSNSへ移行することができます。

投稿に関しては、最大300文字のテキスト投稿が可能で、画像は最大4枚まで添付できます。また、現時点では広告が表示されておらず、タイムラインにはユーザーの投稿のみが表示されるシンプルな構成です。さらに、「いいね」やコメント、リポスト、引用ポストといった機能を活用して、他のユーザーと交流することができます。

2024年には機能アップデートがつづき、ダイレクトメッセージ(DM)や、動画も投稿できるようになりました。現時点では、非公開アカウント(鍵アカウント)や予約投稿などができないため、今後も期待したいところです。

>>参考: Bluesky(@bsky.app)
 2024年5月23日投稿(ダイレクトメッセージ(DM)機能について)
 2024年9月12日投稿(動画の投稿が可能に)

参考投稿画像: Bluesky(@bsky.app)で2024年5月23日投稿DM機能について、2024年9月12日投稿の動画の投稿が可能になったと投稿。

まとめ:各SNSのユーザー数と特徴をふまえて公式アカウントを開設しましょう。

SNSには、マス広告ではリーチしにくいユーザー層が存在します。そのため、企業が効果的に情報を発信し、顧客との接点を築くには、自社に適したSNSアカウントの開設が欠かせなくなりました。

公式SNSアカウントを開設する際は、ターゲット層やコミュニケーションの方法を明確にし、各SNSのユーザー特性や文化を理解した上で、最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。

SNSの国内ユーザー数は、公式発表の頻度が限られているため、正確なデータを得るのが難しい状況ですが、本記事では公開情報のリリースなどをもとに随時更新を行う予定です。

当ブログがSNS運用の参考になれば幸いです。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
Instagramストーリーズ投稿に「スタンプ」を活用してエンゲージメントを上げようhttps://www.sns.adishplus.co.jp/blog/instagram/blog-20240412/Fri, 12 Apr 2024 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=6502

【SNS機能】Instagramストーリーズで「スタンプ」で使いやすい基本的なものを企業公式アカウントの投稿例とあわせてまとめました。]]>

 2024年7月機能アップデート 】
Instagramの機能アップデートにより、リアクションスタンプも変更がありました。「クイズ」スタンプが2024年7月時点は使用できない状態です。当ブログでは過去にあった機能の一つとして掲載しております。

2016年にストーリーズ機能がローンチされてから、徐々にスタンプやGIFスタンプなどが増え、24時間以内に消える投稿として気軽に使われています。そこで今回は、閲覧するユーザーが反応しやすいスタンプを活用している企業アカウント事例とその意味をご紹介します。

あらためてInstagramのストーリーズとは

「ストーリー」と言われる場合もありますが「ストーリーズ」が正式名称です。
2016年に機能が公開されたストーリーズは、フルスクリーンで表示される投稿形式で、投稿後24時間で表示されなくなります。ハイライト機能があるのでプロフィール画面にアーカイブとして、24時間後でも掲載が可能です。
またMeta社の2018年調査によると、日本のデイリーアクティブアカウントの70%がストーリーズを利用していると発表されています。

>>参考: Meta_Newsroom  3300万を突破(2019年3月時点)したことを発表しました。

ストーリーズで出来ること

ストーリーズ投稿で出来ることは下記となります。

  • 1投稿で画像は6枚まで可能。
  • 動画は60秒のものが投稿できる。
  • スタンプ」や「テキスト」などで投稿画像や映像を装飾できる。
  • アカウントが非公開設定の場合、ストーリーを閲覧できるのはフォロワーのみ。

ストーリーズの掲載場所

ストーリーズは閲覧者のフィード画面の上部に掲載されます。ハイライトは各アカウントのプロフィール画面に掲載されます。ストーリーズは左側に表示されているものが、閲覧者にとって興味関心があり投稿者との親密度が高いとされています。

参考画像:Instagramストーリーズの掲載場所

>>参考: Instagramについて  Instagramストーリーズ

ストーリーズのアルゴリズム対策

アルゴリズムとは

全ての投稿が閲覧するユーザーにとって関連性や興味関心が高いものかを、Instagram社が判断するためのシステムです。「いいね」などの閲覧者によるリアクションは「シグナル」とされ評価基準となり、投稿がランク付けされているそうです。

>>参考: Instagram for Creators  Instagramのアルゴリズムのしくみと、ランキングに与える影響について

ストーリーズをより表示されるようにするには

  1. 閲覧者がフォローしているアカウントや、フォローしているハッシュタグでの投稿が優先的に表示される(広告などをのぞく)。
  2. 閲覧者によるエンゲージメント(リアクション)が過去に発生しているほど優位になる。(いいね、コメント投稿など)
  3. 短期間に連続して投稿しても表示されないため、投稿者は大量投稿には注意する。

関心や関係度を測る指標(シグナル)は閲覧者からのリアクション(エンゲージメント)が重要となる。

閲覧者からストーリーズに「いいね」や、コメントや画像をタップするなどのアクション(エンゲージメント)を得られる投稿が必要となります。
そこで、リアクションしやすくなるように「スタンプ」などで工夫することをお勧めします。

>>参考: Instagramについて  Instagramの仕組みを解き明かす By Adam Mosseri氏

スタンプを活用している企業アカウントのストーリーズ投稿

基本的なスタンプでユーザー参加型の投稿に

スタンプには多くの種類がありますが、スタンプの設定画面の冒頭に表示される基本的なスタンプを活用して、閲覧ユーザーからリアクションを得られるようなストーリーズ投稿をしている事例を紹介します。

「アンケート」スタンプ

ストーリーズで簡単なアンケートの実施が可能になります。閲覧したユーザーがタップすると、すぐに現時点での回答の傾向が何パーセントか表示されます。アンケートは結果もデータとして興味深いものとなるので、多くの企業アカウントが活用しているようです。

>>参考: HIS Japan
 @his_japan
 2024/3/25フィード投稿

旅行代理店、エイチ・アイ・エスの公式Instagramアカウントです。
こちらのストーリーズでは、最新のフィード投稿の内容を紹介しつつアンケートスタンプを入れていました。いなべ市農業公園にある梅林公園に行ったことがあるかをアンケートしています。
選択肢に「行ってみたい」を入れていることで、閲覧したユーザーが参加しやすく好意的な回答ができることは参考にしたいところです。

参考画像:HIS Japanのストーリーズでアンケートスタンプが利用されていた。

「クイズ」スタンプ

クイズの質問パートと回答パートが設定でき、閲覧したユーザーがタップするだけでクイズに参加できます。

※2024年7月のアップデートでリアクションスタンプも変更がありました。「クイズ」スタンプが現時点は使用でいない状態です。当ブログでは過去にあった機能として掲載しております。

>>参考:ニトリ
 @nitori_official

家具およびインテリア用品の販売・メーカー、ニトリの公式Instagramアカウントです。
こちらのストーリーズでは「クイズ」スタンプを活用して新商品を紹介していました。クイズに参加したくなる大きく見やすいレイアウトはストーリーズ作成のポイントだと思います。
また、最後の画面で正解を伝え、「リンク」スタンプでWebサイトに誘導していました。新商品に興味が沸いたユーザーの訴求対応となるので参考にしたいストーリーズの画面遷移です。

参考画像:「クイズ」スタンプを利用しているニトリ公式Instagram

「リンク」スタンプ

Instagramは通常のフィード投稿ではリンク設定ができないため、ストーリーズの「リンク」スタンプは外部のWebサイトや他者ユーザーのアカウントなどへリンク設定ができるので拡散に活用したいところです。また、リンクするテキスト部分もカスタマイズができるので、内容に合わせて調整できます。

>>参考: ORBIS(オルビス)
 @orbis_jp
 2024/3/25フィード投稿

化粧品メーカー、ORBIS(オルビス)の公式Instagramアカウントです。
フィード投稿と併せてストーリーズも同じ商品の投稿をしました。もともとのクリエイティブがスタイリッシュなせいかストーリーズもデザインが伝わるようなレイアウトです。「リンク」スタンプでWebサイトへのリンクが2か所ありますが、最下部の「商品の詳細はこちら」が目立ちタップしやすい大きさにしていることろはレイアウトの参考になります。

参考画像:「リンク」スタンプを活用しているORBIS(オルビス)の葬式Instagram

「絵文字スライダー」スタンプ

閲覧したユーザーが、絵文字の部分をスライドして意思表示できるスタンプです。絵文字の部分は顔のタイプのものなどに変更も可能です。

>>参考: UNIQLO(ユニクロ)
 @uniqlo_jp

アパレル製造・小売ブランド、ユニクロの日本公式Instagramアカウントです。
実際にモデルが商品を試着した動画をストーリーズで投稿していました。試着した2つの商品の比較紹介だけでなく、スタンプを活用して「どっちがすき?」とユーザーに向けてライトな質問をしていました。
閲覧したユーザーは深く考えずにスライドを移動させるだけの返答になり、絵文字も可愛らしいので反応しやすいスタンプです。

参考画像:「絵文字スライダー」スタンプをストーリーズで活用しているユニクロ公式アカウント

「絵文字リアクション」スタンプ

絵文字の部分を閲覧するユーザーがタップすると、画面下部から設定した絵文字がどんどん浮かび上がって来るスタンプです。画面がにぎやかになりユーザーが楽しめるスタンプの一つです。絵文字は設定時にいろいろな絵文字に設定できるので内容にあわせてアレンジが可能です。

>>参考:キッコーマン豆乳 
 @kikkoman_tounyu
 2024/3/25フィード投稿

調味料、加工食品、キッコーマンの商品ブランド「キッコーマン豆乳」の公式Instagramアカウントです。
新商品の紹介をフィード投稿とストーリーズで投稿していました。こちらのストーリーズでは、閲覧しているユーザーに分かりやすく「気になる人はTAP」と表示が入れてあり、タップしやすいフローになっていました。

参考画像:「絵文字リアクション」スタンプをストーリーズで活用しているキッコーマン豆乳の公式Instagram

「ハッシュタグ」スタンプ

フィード投稿と同じように#ハッシュタグのハイパーリンク機能が設定できるスタンプです。「ハッシュタグ」スタンプをタップすると、そのハッシュタグで投稿されている多くの投稿が検索表示されます。
UGC施策など実施している際に告知をするストーリーズで「ハッシュタグ」スタンプを活用するのもお勧めです。

>>参考:とらや
 @toraya.confectionery
 2024/3/26フィード投稿

設立1974年の老舗和菓子メーカー、株式会社虎屋のブランド「とらや」の公式Instagramアカウントです。
「#とらやとお花見」をキャプション文につけて「とやら」のお菓子とお花見の写真を投稿してもらうUGC施策の告知がストーリーズで投稿されていました。
「ハッシュタグ」スタンプをタップすると、指定のハッシュタグを付けている投稿が集約され検索表示されるので、他のユーザーによる春らしい景色と和菓子の写真での投稿が閲覧できるので盛り上ります。

参考画像:「ハッシュタグ」スタンプをストーリーズで活用しているとらやの公式インスタ

「質問」スタンプ

質問を投げかけ、回答コメントをユーザーに入力してもらえるスタンプです。画面下部にあるInstagramのコメント投稿機能を使わずに、このスタンプから入力してもらう機能です。

>>参考:リケンのノンオイル
 @riken_tensai

調味料・加工食品メーカー、理研ビタミン株式会社のブランド「リケンのノンオイル「天才調味料」」の公式Instagramアカウントです。
「質問」スタンプを活用してユーザーとのコミュニケーションを図っていました。前回のストーリーズの「質問」スタンプで得られた声をまとめてご紹介する画像もあり、コメントを入力すると見てもらっているというイメージも沸く構成になっていました。ぜひ「質問」スタンプを使う予定の企業アカウントは参考にして欲しい投稿です。

参考画像:「質問」スタンプをストーリーズで活用しているリケンの公式インスタ

「場所」スタンプ

店舗やイベントなどの場所を紹介するのに便利です。タップすると地図情報が表示されるので興味のあるユーザーの行動を促進するチャンスになるスタンプです。

>>参考:渋谷スカイ 
 @shibuya_sky

渋谷の超高層ビル、渋谷スクランブルスクエアの45階の展望台の公式Instagramアカウントです。
投稿されたストーリーズは写真がメインで、ここはどこだろうと期待感を煽るレイアウトで、下部に配置された「場所」スタンプをタップすると地図画面になり、加えてその周辺情報に関連した他者の投稿も一緒に表示されました。

参考画像:「場所」スタンプをストーリーズで活用している渋谷スカイ 公式インスタ

まとめ:ストーリーズにスタンプを活用しよう

今回はストーリーズの基本的なスタンプとスタンプを活用している企業アカウントの投稿を紹介しました。傾向としては下記のようなポイントが見えてきました。

短時間で理解しやすいレイアウト

どのような情報を発信しているのか分かりやすいレイアウト(ユーザーインターフェース)でストーリーズを作成している。

アクションしやすい「スタンプ」を使う

他にも基本のスタンプはあるのですが、閲覧者したユーザーが簡単に反応できるものを活用している企業が多かったように思います。また、活用することでコンテンツ感がアップするので興味が沸いてくる内容になっていました。

閲覧者はストーリーズを見入ってしまう

ストーリーズも通常のフィード投稿と同じように、閲覧ユーザーは画面下部にあるコメントや「いいね」などの入力機能から反応できるのですが、ストーリーズの内容を見入ってしまうためリアクション(エンゲージメント)が伸び悩む傾向があるようです。

閲覧したユーザーがコンテンツをストーリーズの中身を集中して閲覧している状態で、すぐにリアクション(エンゲージメント)がしやすいスタンプの活用をおすすめします。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
X(Twitter)静止画像のアスペクト比と最適サイズhttps://www.sns.adishplus.co.jp/blog/x-twitter/blog-20240318/Mon, 18 Mar 2024 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=6450

【運用Tips】X(Twitter)の静止画像の最適サイズをアスペクト比とピクセルサイズをまとめました。]]>

X(Twitter)のタイムラインに投稿した画像が劣化などを起こしては、せっかくの投稿の印象が下がります。そのため画像サイズの最適化が言われていますが、アスペクト比やPCでの表示やスマホアプリでの表示はどうなのか気になる点が多いのでSNS運用担当者は戸惑うことがあると思います。そこで今回は、タイムライン投稿の静止画の最適サイズのアスペクト比とピクセルをまとめました。
またX(Twitter)は仕様が日々変わるため、今後もこのブログ記事は更新する予定です。

X(Twitter)のタイムライン投稿の静止画の仕様

静止画像の項目X(Twitter)の仕様
容量最大5MB
※高画質画像(4K画像)も可能
形式(拡張子)PNG、JPEG、GIF(BMPとTIFFは不可)
1投稿に投稿できる枚数1枚~4枚
ALTテキスト1,000文字まで

X(Twitter)スマホアプリで高画質画像をアップロードするには

2021年3月に高画質画像(4K画像)も投稿が可能になりました。PCでは不要ですが、スマホのX(Twitter)アプリで投稿する場合には設定が必要です。
また閲覧する側の設定も必要になるため、一般ユーザー側を考慮すると必ずしも高画質で投稿する必要がない場合は、5MB以下で画像を準備することをおすすめします。

設定方法(PCでは設定不要)

アプリメニューの「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「アクセシビリティ、表示、言語」→「データ利用の設定」画面に入ります。
選択肢の「画像を高画質でアップロード」を「オン」にします。設定を変更しないかぎり「オフ」になっています。

参考画像:X(Twitter)スマホアプリで高画質画像をアップロードするための設定方法(アプリのみ)

>>参考: X(Twitter)Japan社アカウント  (@XcorpJP)2021年4月22日投稿より

ALTとは

「ALT」とは、元々はWebサイトを構築するHTMLの1つで画像に対する代替えテキストを設定するソースです。画像が表示されなかった場合にALTに設定した文章が表示されたり、また目の不自由な方が使用する読み上げブラウザによって、ALTに設定してある画像の内容を音声読み上げされるものもあります。
X(Twitter)では画像上に「ALT」と文字が表示されますので、タップすると入力した画像の説明文が表示されます。

参考画像:X Japan (@XcorpJP) 2022年10月28日投稿より

>>参考: 
・Xヘルプセンター  ALTバッジとGIF画像ラベルの使い方
・X Japan _ (@XcorpJP) 2022年10月28日投稿

「Xヘルプセンター」から読み解く最適ピクセルサイズ

1200ピクセルがキーポイント

X(Twitter)社のヘルプセンターには通常のタイムライン投稿の画像について強く言及する公式」Webサイトは現時点ではないため、広告投稿用の「広告クリエイティブの仕様」ページを参考にしました。下記の画像についての説明がところどころ見受けられました。

※引用:Xヘルプ_ プロモ広告「画像広告」

「独立した画像広告」

アスペクト比1.91:1の場合、1200 x 628ピクセルを推奨。大きい画像を使った方が、ユーザーが画像を拡大したときに精細に表示されます。

PCやスマホアプリで画像を拡大された場合に画像が劣化しないように1200ピクセルをベースに横長・縦長の画像のアスペクト比でサイズを算出すれば問題はないことが想定できます。

アスペクト比とは

画像の話になると突然「アスペクト比」と言われ戸惑いますが、意味としてはテレビやモニターなどの画面や、画像の縦と横の長さの比率です。対比表記は「横数:縦数」が一般的のようです。

>>参考: IT用語辞典 e-Words  アスペクト比(縦横比)とは

アスペクト比計算ツールWebサイトを利用しよう。

X(Twitter)の運用を担当すると、既に出来上がっているクリエイティブ画像を投稿用に加工する場合があります。
その場合に、もともと最適サイズなのか確認する必要があります。画像サイズをピクセルからアスペクト比を算出するために手間なので、下記のような計算ツールなどのWebサイトを活用することもおすすめです。

>>参考: Ocadweb _ アスペクト比計算ツール(縦横比/16:9/4:3/3:2/2:1/黄金比

横長

アスペクト比ピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
2:11200 x 600 px
16:91200 × 675 px
3:21200 x 800 px
4:31200 x 900 px

※上段のとおり、横幅を1200ピクセルで作成すると画像をタップし拡大表示された場合にも対応できます。

アスペクト比 16:9

X(Twitter)の画面の横長画像として馴染みのある形です。

アスペクト比 4:3

画面占有率が上がるためSNSキャンペーンや、新商品などのバナーとして利用できるサイズです。

参考画像:横長画像のアスペクト比とピクセルのサイズ

正方形

アスペクト比ピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
1:11200 x 1200 px

※上段のとおり、横幅を1200ピクセルで作成すると画像をタップし拡大表示された場合にも対応できます。

アスペクト比 1:1

アスペクト比「1:1」の画像も、画面占有率が上がるためインパクトも強くSNSキャンペーンや、新商品などのバナーとして利用出来るサイズです。
また、X(Twitter)とInstagramで同じ投稿をする運用スタイルをとっている企業アカウントであれば、Instagramへ流用できるので便利なサイズでもあります。

参考画像:正方形の画像のアスペクト比とピクセルのサイズ

縦長

アスペクト比ピクセルのサイズ(横数×縦数 px)
3:4960 ×1280 px
1200 × 1600 px
1:2640 × 1280 px
600 × 1200 px

※上段のとおり、画像をタップし拡大表示された場合にも対応できるようにアスペクト比を維持した1200ピクセル以上のサイズで作成することをおすすめします。

2021年5月「#縦長サムネ」が話題に

2021年5月にスマホアプリ(iOS・Android)で縦長の画像を投稿しても、タイムラインに縦長の状態を維持した状態で表示されるようになりました。

それ以前はかなりの部分を無理矢理トリミングされ、タイムラインでは横長に表示されていましたが、縦長のイメージを維持して表示されるようになり、多くの一般ユーザーや企業アカウントが「#縦長サムネ」とハッシュタグを付けて縦長の画像を投稿をしていたので機能リリースされた当時は話題になりました。

>>参考: X(Twitter)Japan 2021年5月6日投稿より

参考画像:X(Twitter)Japan 2021年5月6日投稿より

縦長画像のおすすめ比率は「3:4」、上下がトリミングされる「1:2」は注意。

他にも縦長のアスペクト比では「1:2」や「9:16」がありますが、下記の当サイトの関連ブログで、表示テストをしたところ、縦長の画像も比率によっては上下を若干ではありますが程度トリミングされて、タイムラインに表示されているため、トリミングされずに表示された「3:4」をおすすめします。

アスペクト比 「3:4」

アスペクト比「3:4」であればタイムラインでも画像の全体が表示されるためおすすめです。
長い商品や見せ方を工夫することで楽しい投稿になりますが、正方形よりもさらに画面占有率が高くなるため、連投するとユーザーによっては不快に感じる場合もあるので投稿スケジュールに工夫が必要だと思います。

参考画像:縦長3対4、アスペクト比とピクセルタイプ

まとめ:X(Twitter)のおすすめ静止画サイズ

X(Twitter)社が推奨しているアスペクト比で画像を作成することで、基本的にスマホアプリでもPCでも問題無く表示されます。注意点としては、X(Twitter)の仕様で僅かですが四隅が丸くトリミングされますので、画像内のデザインに気を付けたいところです。

X(Twitter)静止画像のおすすめサイズ一覧(チートシート)

※こちらのブログの内容を下記チートシートにまとめました。SNS運用の際に参考にしていただければ幸いです。

参考画像:X(Twitter)静止画像のおすすめサイズ一覧(チートシート)。PCブラウザでWINの場合は右クリック画像が可能です。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
X(旧Twitter)企業アカウントの「#猫の日」投稿事例2024https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/sns-management/blog-catday2024/Wed, 13 Mar 2024 01:00:50 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=7535

【記念日】2024年の「猫の日」に企業のX(Twitter)アカウントによる投稿をまとめました。]]>

「今日は何の日」の中でも、2月22日の「#猫の日」はSNS上で賑わう日の一つです。そこで企業の公式アカウントが、どの様な投稿をしていたのかX(Twitter)をメインに事例をご紹介します。

2月22日のトレンドワードの上位に来る「猫の日」関連ワード

当日は午前中から、X(Twitter)のトレンドワードで「#猫の日」がトップに表示されていました。他にも猫に関連するワードも上位にランクインしていたようです。

トレンド画面は各ユーザーによって若干変わりますが、筆者の2月22日、午前11時50時点のトレンドワード一覧画面では猫に関するワードは下記となっていました。

2024年:猫の日にトレンド入りしていた関連#ハッシュタグとワード
  • #猫の日
  • #ねこの日
  • #にゃんにゃんにゃんの日
  • #ネコの日
  • 猫ちゃん
  • にゃんこの日
  • ニャンニャンニャンの日
参考画像:筆者の2月22日、午前11時50時点のトレンドワード一覧画面

アカウント名やプロフィール画像を猫の日仕様に変更

いろいろな企業が猫の日にプロフィール欄のアカウント名やプロフィール文(自己紹介文)を一気に猫の日仕様に変えることも恒例になってきました。

タリーズコーヒー ブラック&ラテ→ニャリーズコーヒー ブラック&ラテ

>>参考:@Tullys_cup  午前2:22 · 2024年2月22日投稿

大手コーヒーチェーン、タリーズのコーヒーブランドのボトル缶シリーズなどを紹介する公式X(Twitter)アカウントです。
当日はロゴに耳を付けたプロフィール画像にし、アカウント名を猫語の「ニャ」をつけた「ニャリーズ」にしていていました。また午前2時22分に猫の日の投稿をするなど徹底しており、投稿内容も商品名が「Nyally’s Coffee」に変化する動きのあるGIFアニメは猫が出てくる可愛らしいものでした。

参考画像:タリーズコーヒー ブラック&ラテの2014年猫の日投稿より

キッコーマンです。→キッコーにゃんです。

>>参考:@kikkoman_desu  午前11:00 · 2024年2月22日投稿

醤油メーカー、キッコーマンの公式X(Twitter)アカウントです。
アカウント名やプロフィール画像、ヘッダー画像も昨年に引き続き猫の日仕様に変身していました。前日から「フライング #猫の日」という投稿から始まり、GIFアニメなどの複数の投稿が続きました。中でも投稿をタップして表示させると縦長の投稿に驚かされました。

参考画像:キッコーマンです。→キッコーにゃんです。の2024年猫の日投稿より。

エレコム→エレニャム【エレコム(公式)】

>>参考:@elecom_pr
 午前8:02 · 2024年2月22日投稿
 午前8:39 · 2024年2月22日投稿

コンピューター周辺機器メーカーのエレコムの公式X(Twitter)アカウントです。
当日は、プロフィール画像を可愛らしい猫がデザインされているものにし、アカウント名も猫の日仕様の「エレニャム」に変更していました。また、商品名が猫にまつわるものを紹介する投稿が続きました。
一方でプロフィールを変えたことで、いきなりX(Twitter)による本人確認審査が始まったことも投稿していました。

参考画像:エレコム→エレニャム【エレコム(公式)】の2024年猫の日投稿より。

X(Twitter)プロフィール欄変更後の本人確認のため戻せない状態に。

以前は問題なく直ぐに変更できたのですが、最近ではアカウント名やプロフィール画像の変更を行うとX(Twitter)社によるプロフィール審査のため一定期間、アカウント名やプロフィール画像などを変更することが出来なくなる場合があります。

そのため、多くの企業アカウントが「アカウント名」をネコ語で遊びたいとろこでしたが、今年の猫の日は変更することを控える企業も多くなりました。審査行程に入らない場合もあり、必ず審査が実行されるということでもないためSNS担当者としては判断がむずかしいところです。

マクセル

>>参考:@maxellJP
 午前7:39 · 2024年2月22日
 午前10:06 · 2024年2月22日

電池・光学部品メーカー、マクセルの公式X(Twitter)です。
猫の日当日は、普段からX(Twitter)上のコミュニケーションをしていることもあり、いろいろな企業アカウントの猫の日の投稿などをリポストもしていました。
上段で触れた、X(Twitter)社の本人確認を懸念したことを正直に投稿されていました。毎年プロフィール画像などの変更もしていたアカウントなので、実は今年も画像の準備をしていたことも投稿しています。

参考画像:マクセルの2024年猫の日投稿。プロフィール画像など変更できなくなることを理解しての投稿。

パインアメの【パイン株式会社】

>>参考:@pain_ame
 午前8:34 · 2024年2月22日
 午前8:37 · 2024年2月22日
 午前9:08 · 2024年2月22日

菓子メーカー、パイン社の公式X(Twitter)アカウントです。
X(Twitter)の中の人としても有名なアカウントの一つで、朝などの挨拶投稿や、お客様からの差し入れのお菓子の画像を投稿したりするだけでなく、一般ユーザーのUGC投稿を紹介したり、商品紹介の拡散に尽力したりと中の人の楽しい運用が感じられるアカウントです。
猫の日当日の投稿は、本当にあったらうれしい猫型商品や、商品パッケージを少しカットして猫耳にして投稿をしています。また、アカウント名などの変更をした場合に、X(Twitter)社による審査のため元に戻せなくなることを考慮し今年はプロフィール欄の変更はしないことを発表していました。

参考画像:パインアメの【パイン株式会社】2024年猫の日投稿より。

ブルーシールアイスクリーム

>>参考:@BlueSealokinawa
 午前6:01 · 2024年2月22日投稿
 午前9:16 · 2024年2月23日投稿

沖縄県を中心に展開されているアイスクリームの販売・ブランド、フォーモスト・ブルーシール社の公式X(Twitter)アカウントです。
普段からアイスクリームを食べる一般ユーザーのUGC投稿をリポストして紹介したり、いろいろな業種の企業アカウントとの交流もしており中の人の丁寧な運用が見うけられます。
猫の日当日は、ヘッダー画像、プロフィール文を猫の日仕様に変更していました。ヘッダー画像はアイスクリーム猫を描いたもので手作り感ある画像に楽しませてもらいました。こちらのアカウントではX(Twitter)社によるプロフィール審査が始まり、変更できなくなったというアクシデントも翌日2/23に投稿していました。

参考画像:ブルーシールアイスクリーム、2024年猫の日投稿投稿より、プロフィール画面やアカウント名が変更できくなった旨を投稿しています。

実際はない商品やサービスで投稿

実際にはない商品で、かつ本格的に猫などがデザインされた画像で投稿している企業が多く、エイプリルフールのように楽しい投稿が多く見うけられました。

かっぱえびせん→にゃっぱえびせん(猫の日限定)

>>参考:@CalbeeKappaCP  午前7:22 · 2024年2月22日投稿

お菓子メーカー、カルビー社の商品ブランドの「かっぱえびせん」の公式X(Twitter)アカウントです。
こちらのアカウントも当日は、プロフィール文、ヘッダー画像、プロフィール画像とプロフィール欄をすべて猫の日に合わせて変更していました。
当日の投稿では実際にはない商品パッケージデザインの画像を投稿していました。デザインも本格的で実際に新発売したのかと思わせるほどでした。「いいなと思った人は、RPしてね」という文章のとおり、発売されたらいいなと思うユーザーがたくさんリポストしており、エンゲージメントも高い投稿だったと思われます。

参考画像:かっぱえびせん、2024年猫の日投稿より。

SUNTORY(サントリー)

>>参考:@suntory
 午前7:00 · 2024年2月22日投稿
 午前8:00 · 2024年2月22日投稿
 午前9:30 · 2024年2月22日投稿

飲料メーカー、サントリーの公式X(Twitter)アカウントです。
サントリーの有名商品をペットフードサイズの缶にしてみたという投稿が、猫の日の朝から発信されていました。このサイズで、あのジュースやコーヒーが発売されたのかと思いきや、実際には発売されていないとのことでした。猫とのメイキング映像も投稿していたので可愛らしい投稿が続いていました。

参考画像:SUNTORY(サントリー)2024年猫の日投稿より。

いきなり!ステーキ

>>参考:@officialikinari  午前8:37 · 2024年2月22日投稿

ステーキ専門チェーン、いきなり!ステーキの公式X(Twitter)アカウントです。
当日は、実際にはメニューにはないのですが、猫型ハンバーグの画像を投稿していました。実際にあったら絶対に行きたくなる投稿です。

参考画像:いきなり!ステーキの2024年猫の日投稿より。

実際にある商品紹介

猫の日に向けて商品開発している企業も増えつつあります。実際に発売する場合は「フライング猫の日」として早めに告知する企業も多いようです。

ファミリーマート

>>参考:@famima_now  午後3:00 · 2024年2月21日投稿

コンビニエンスストアチェーン、ファミリーマートの公式X(Twitter)アカウントです。
普段から新商品やキャンペーンの投稿が続いています。当日はプロフィール画像だけキャラクターに猫耳をあしらったものに変更していました。
また、猫の日に向けて企業コラボした商品などを発売するため、早めに商品紹介をかねて猫の日投稿をスタートしていました。参考にしたい点は、画像をタップして拡大表示させる仕掛けは、ついついユーザーがタップしたくなるのでエンゲージメント数も高くなる投稿です。

参考画像:ファミリーマートの2024年猫の日投稿より。

コージーコーナー

>>参考: @GinzaCozyCorner
 午後5:00 · 2024年2月2日投稿
 午前10:00 · 2024年2月22日投稿

洋菓子メーカー・テイクアウト販売、コージーコーナーの公式X(Twitter)アカウントです。
猫の日に向けて「みけねこケーキ」の発売のお知らせを少し早めの2/2に投稿していました。猫の日当日までに多くの一般ユーザーのUGCが投稿されており、当日も購入者の投稿を紹介しています。

参考画像:コージーコーナーの2024年猫の日投稿より。

ヤマサちくわ

>>参考:@yamasachikuwa  午前10:32 · 2024年2月22日

練りもの製品を販売・メーカー、ヤマサちくわの公式X(Twitter)アカウントです。
猫の日にむけて、おでんセットを発売していました。可愛らしい猫型の練り物を見ると、本当に発売されているのかと疑うほどの面白いおでんセットは、多くのユーザーからUGC投稿で、お食事の写真が投稿されていました。

参考画像:ヤマサちくわ、2024年猫の日投稿より。猫型のねりものはおでんを楽しみにさせます。

商品を猫にしてみた投稿

自社商品の楽しみ方の提案となるような投稿をしているアカウントも多かったです。

カフェオーレ

>>参考:@glico_cafeore  午前8:00 · 2024年2月22日投稿

菓子・飲料メーカー、江崎グリコの商品ブランド「カフェオーレ」の公式X(Twitter)アカウントです。
ゼリー型の猫カップで作られたカフェオーレのゼリーの動画が投稿されていました。よく見ると画像の背景も猫型になっているなど、手作りではあるものの凝ったデザインだったことが分かります。作ってみたいと思ったらリポスト、可愛いと思ったら「いいね」で反応するようにユーザーに訴求している投稿文は参考にしたいポイントです。

参考画像:グリコカフェオーレの2024年猫の日投稿より。商品で猫型ゼリーを作ったようです。

ハウス食品グループ

>>参考:@housefoods_now   午前11:00 · 2024年2月22日投稿

カレールーを中心とする大手食品メーカー、ハウス食品グループの公式X(Twitter)アカウントです。
普段から商品を活用した料理レシピを紹介しており、Webサイトに詳細があるためリンクをつけた投稿稿をX(Twitter)で発信しています。猫の日当日も、「デコレーションカレー(ネコ)」レシピの完成写真とWebサイトリンクを投稿していました。

参考画像:ハウス食品グループの2024年猫の日投稿より。ライスを猫ちゃんに。

猫の日にちなんだ投稿

猫の日にちなんだ投稿は、通常の投稿スタイルを維持しつつ、プラスアルファした内容で投稿している企業が多いようです。

セメダイン

>>参考:@cemedinecoltd  午前11:55 · 2024年2月22日投稿より

合成接着剤メーカー、セメダインの公式X(Twitter)アカウントです。
普段から、朝のごあいさつ投稿や製品の利用方法のコツを紹介する投稿がつづいています。猫の日には、商品にペンで猫の絵を描いた画像と、猫と自社製品の「接着力」について想いを馳せる文章で投稿されていました。

参考画像:セメダインの2024年猫の日投稿。おもわず試してみたくなるセメダインアート。

サッポロポテト

>>参考:@CalbeeSapporoCP  午前9:00 · 2024年2月22日投稿

スナック菓子メーカー、カルビーの商品ブランド「サッポロポテト」の公式X(Twitter)アカウントです。
普段はプレゼントキャンペーンや一般ユーザーの商品についてのUGC投稿に対して交流する運用をしています。猫の日は、商品のイラストの中に猫をみつけるクイズを投稿しています。回答するユーザーからリプライや「いいね」で反応されていました。

参考画像:サッポロポテトの猫の日投稿の、猫の日クイズは画像の中から猫を探すものでした。

ゼンリン

>>参考:@ZENRIN_official
 午前11:54 · 2024年2月22日投稿
 午後0:55 · 2024年2月22日投稿

地図情報の調査・制作企業、ゼンリンの公式X(Twitter)アカウントです。
地図に関連する商品やイベントの紹介が日々投稿されています。また地図情報をベースに面白い地名や景色の撮影場所なども投稿されています。猫の日には、猫耳をつけているような道路標識の写真が投稿し、つづけて裏側のネタばらし投稿をしていました。

参考画像:ゼンリンの2024年猫の日投稿。

アサヒビール

>>参考:@asahibeer_jp
 午前9:50 · 2024年2月22日投稿
 午前11:50 · 2024年2月22日投稿

ビールメーカー、アサヒビールの公式X(Twitter)アカウントです。
猫の日は2回投稿していました。1つ目の投稿は浅草の吾妻橋に隣接する本社ビルの有名なオブジェの写真を投稿していました。このオブジェは猫に見える奇跡的なアングルがあるようです。また近くを通るときにオブジェの見方が変わる投稿でした。2つ目の投稿は猫を模したピザを焼いたものでした。かわいいと思ったらコメントに猫の絵文字で投稿するようにと訴求しているため、多くのユーザーからリアクションを得ていました。

参考画像:アサヒビールの猫の日投稿は猫型ピザとあの巨大オブジェの奇跡的確度。

プレゼントキャンペーンを実施

猫の日のプレゼントキャンペーンということで、猫型のグッズや猫を飼っている方向けのグッズが賞品になっているキャンペーンが見うけられました。

ピザーラ→ピザーニャ

>>参考:@pizzala_jp 
 午前11:01 · 2024年2月2日投稿
 午後1:22 · 2024年2月22日投稿

宅配ピザチェーン、ピザーラの公式X(Twitter)アカウントです。
猫の日当日に、こちらのアカウントもプロフィール画像やアカウント名を変更し猫の日を盛り上げていました。猫の日に向けて2/2からプレゼントキャンペーンを実施しており、キャンペーンスタイルは「フォロワー&リポスト」で拡散に繋がるものでした。
プレゼントキャンペーンの賞品は、ピザ箱に猫の爪とぎをいれたもので、猫を飼っているユーザーが欲しくなる実用的で面白いものを賞品にしていました。

参考画像:ピザーラ→ピザーニャ、2024年猫の日投稿より。

ねこねこ食ぱん

>>参考:@neko_shoku
 午後5:20 · 2024年2月21日投稿
 午前8:30 · 2024年2月21日投稿

パン・デザート製造販売、オールハーツ・カンパニー社の食パンブランド「ねこねこ食パン」の公式X(Twitter)アカウントです。
猫型の食パンを販売しているため、普段から保護猫団体へ寄付するなどの活動もしています。猫の日のためにあるような商品ということもあり、他企業もこちらの食パンをデコレーションして投稿していました。
プレゼントキャンペーンは猫の日にスタートし、猫型パン型のオリジナル猫ハウスを賞品にしていました。また猫の「2(にゃん)」にこだわったフォロワー数、22,222達成でパンも22%割引でオンライン販売される施策も同時進行していました。

参考画像:ねこねこ食ぱん、2024年猫の日投稿より。

UGC訴求のイベント実施

猫の日は実際に猫を飼っているユーザーから写真での投稿を募るだけでもイベントになるので、一般ユーザーによるUGC投稿も増えるチャンスになります。

ハーゲンダッツ

>>参考:@Haagen_Dazs_JP
 午前9:00 · 2024年2月22日投稿
 午後1:55 · 2024年2月22日投稿
 WEBサイト(デジタルハーゲンカップ)

米国アイスクリームブランド、ハーゲンダッツジャパンの公式X(Twitter)アカウントです。
猫の日には、オリジナルパッケージのデザインが指定のWebサイトで作成でき、そのデジタルデータを貰えるという施策を実施していました。
Webサイトで多くのユーザーが可愛らしいデザインを作成して、指定のハッシュタグを付けて、そのデザインデータをX(Twitter)に投稿したことから、夕方には「#ハーゲンニャッツ」がトレンド入りしていました。

参考画像:ハーゲンダッツの2024年猫の日に、デジタルイベントを実施。「#ハーゲンニャッツ」がトレンド入り。

キャラクター・ゆるキャラ投稿

もともと猫のキャラクターを所有している企業やサービスは、キャラクターを存分に活用する日ですが、一方で猫系のキャラクターではない企業は、猫に似せるなど面白く工夫して投稿をしているようです。

チキンラーメン ひよこちゃん

>>参考:@nissin_hiyoko  午前11:00 · 2024年2月22日投稿

ラーメン食品を主力とした食品メーカー、日清食品の商品ブランド「チキンラーメン」の公式X(Twitter)アカウントです。
普段からオリジナルキャラクターひよこちゃんの面白い投稿が続いています。猫の日当日は、キャラクターが猫ではないのため、すこし皮肉った言い回しの文章で投稿していました。また「#宇宙猫」というハッシュタグで宇宙の景色を背景にした猫の写真も多く投稿されていたので、トレンドに載っている面白い投稿でした。

参考画像:チキンラーメン ひよこちゃん、2024年猫の日投稿より。#宇宙猫に乗っかった投稿。

ゼスプリキウイ公式

>>参考:@zespri_jp   午前10:12 · 2024年2月22日投稿

ニュージーランドに本社のあるキウイフルーツの輸出販売企業、ゼスプリ インターナショナル ジャパン社の公式X(Twitter)アカウントです。
普段からキウイブラザーズという果物のキウイのキャラクターで、季節に合わせて面白いイラストで1コマ漫画のような面白い投稿を続けています。猫の日当日は、キウイの後ろ姿に長いしっぽがついているイラストで、猫をうらやむような文章で投稿されていました。9月1日の「キ(ュ)ウ(9)イ(1)」の語呂合わせで制定されている「キウイの日」の投稿をを楽しみにしています。

参考画像:ゼスプリキウイ公式、猫にやきもちやいている公式キャラのキウイブラザーズ。

公共団体や施設などの投稿

硬いイメージのある公共団体や公共施設なども猫の日に合わせて投稿していました。意外性もあり、遊び心を感じることで親近感が沸きます。

在日米軍司令部(USFJ)

>>参考:@USFJ_J  午前7:38 · 2024年2月22日投稿

在日米軍司令部 (United States Forces Japan) の日本語対応の公式X(Twitter)アカウントです。
普段は在日米軍の活動や地元の方たちとの交流などの報告投稿しています。猫の日には凛々しい猫の写真を投稿していました。文章も猫語で投稿するなど、日本文化にローカライズした投稿は意外でありつつも親近感が沸く事例です

参考画像:在日米軍司令部(USFJ)の2024年猫の日投稿より。

足立美術館

>>参考:@adachimuseum  午前2:22 · 2024年2月22日投稿

島根県安来市にある近代・現代の日本画を中心とした足立美術館の公式X(Twitter)アカウントです。
庭園が有名な格式高い美術館ですが、猫の日にわせて、現在開催中の企画展示の一つである菱田春草の「猫梅」を紹介投稿していました。

参考画像:足立美術館の2024年猫の日投稿より。

2時22分に投稿(午前2時22分や午後の14時22分に投稿)

夜中の午前2時22分と、午後2時22分のどちらかを狙って、猫の日の投稿をしている企業も多いようです。

セブン‐イレブン・ジャパン

>>参考:@711SEJ  午後2:22 · 2024年2月22日投稿

コンビニエンスストアチェーン、セブンイレブン・ジャパンの公式X(Twitter)アカウントです。
セブンイレブンは猫の日に関連した投稿をしないのかと思っていたところ、午後2時22分に満を持して猫の日の投稿をしていました。猫の日に合わせた商品を発売しており、画像をタップすると大きな画像が表示される投稿スタイルで、かわいらしい猫デザインのデザートを紹介していました。

参考画像:セブン‐イレブン・ジャパン、2022年2月22日午後2時22時に投稿していました。

NHKPR

>>参考:@NHK_PR
 午後0:43 · 2024年2月21日投稿
 午後2:22 · 2024年2月22日投稿

全国ネットのテレビ・ラジオなどの公共放送、NHKの公式X(Twitter)アカウントです。
フライングで前日に、猫に関連した番組をWebサイトの番組表でチェックするよう訴求する投稿で猫の日をスタートしていました。当日の午後2時22分に猫の番組を紹介しています。インプレッション数(表示数)が増える時間に投稿することもSNSでは必要とされていますが、時間をねらって投稿するのも猫の日には演出の一つになるのだと思いました。

参考画像:NHKPRのフライング猫の日投稿は2024年2月21日の前日に。当日は午後2時22分に投稿

まとめ_#猫の日チャンスを活かしましょう。

普段からSNS運用担当者は、SNSを通してブランド認知向上やフォロワーとのエンゲージメント強化、さらには商品やサービスのPRを意識して投稿プランをすると思います。
X(Twitter)で話題になる「今日は何の日」の一つである「猫の日」に、多くの出会いと交流を得られるので投稿プランに加えてはいかがでしょうか。また投稿の際に下記の投稿の傾向を踏まえてプランすることをお勧めします。

2024年「猫の日」投稿の傾向

  1. 猫語「にゃ〜」を含めたカジュアルな可愛らしい文章で投稿して、企業アカウントも楽しい日を演出しましょう。
  2. 実物の猫の写真を投稿して、飼い主目線の投稿をすることで一般ユーザーと交流を増やしましょう。
  3. 猫にちなんだイラストや写真などのクリエイティブは、特別感がありフォロワー以外の一般ユーザーに注目されやすくなります。
  4. 実際には無い商品やサービスを面白く紹介し、実際に販売してほしいかアンケート投稿できると、更にエンゲージメントが向上するようです。

今年の「猫の日」もたくさんの企業アカウントの投稿にユーザーとして楽しませていただきました。

お気軽にお問い合わせください。

]]>
SNS公式アカウントの年末年始ごあいさつ投稿事例(2024年)https://www.sns.adishplus.co.jp/blog/sns-management/newyear2024/Fri, 26 Jan 2024 01:00:00 +0000https://www.sns.adishplus.co.jp/?p=5779

【投稿事例】2024年お正月のご挨拶投稿をX(Twitter)とInstagramを中心に事例をまとめました。]]>

情報発信だけに特化したSNS運用をする企業もあると思いますが、年中行事の中でも日本国内では年末やお正月にSNSが盛り上るため公式アカウントを運用しているのであれば、ご挨拶をかねてお正月投稿をおすすめします。そこで今回は、2024年お正月のご挨拶投稿をX(Twitter)とInstagramを中心に事例をまとめました。

主要SNSプラットフォーム

インスタグラム社(Instagram)

Instagram社の日本国内向けX(Twitter)公式アカウントと、Instagram社の英語の公式アカウントです。
X(Twitter)に開設している日本国内向けのマーケティングアカウントでは、今年もマーケター向けの情報を発信して行くという意気込みをテキストのみのシンプルなご挨拶投稿をしていました。一方で、Instagramに開設されているアメリカ本社公式アカウントでは、世界のユーザーやインフルエンサーに向けて2024年にどのような交流をしていくのかを質問スタイルでコメントを訴求する投稿をしています。

>>参考:Instagram マーケティング JP(X(Twitter)アカウント:日本語) 
 @FBBusinessJP 2024/1/1投稿

>>参考:instagramforbusiness(Instagramアカウント:英語) 
 @instagramforbusiness 2024/1/1投稿

投稿画像:Instagram社(インスタグラム)2024年、年末年始のご挨拶投稿

Meta社(Facebookページ)

Meta Japan(Facebook Japan)の公式Facebookページアカウントです。
公式Facebookページでは、12/31の画像はお寺の鐘で季節を現し、テキスト文の内容は2023年に反響が多かった投稿のベスト3を紹介していました。一年の振り返りはフォロワーが振り返ることもできるので、年末の締めくくりの投稿としても参考にしたい投稿でした。

>>参考: 
 MetaJapan 2023/12/31投稿

投稿画像:Meta社(Facebookページアカウント)2024年お正月投稿

#XTrendAward Twitterトレンド大賞 (X:旧Twitter)

X Japanの公式X(Twitter)アカウントでは特に年末年始のご挨拶投稿はなかったのですが、Twitterトレンド大賞あらため「#XTrendAward」の公式X(Twitter)アカウントにて、12/27に毎年発表しているトレンドアワードのワード一覧の画像とメッセージが投稿されていました。

>>参考:@TrendAward 
 2023/12/27投稿

#XTrendAward (Twitterトレンド大賞)(X(旧 Twitter)アカウント:日本語)2024年年末年始

YouTube クリエイター (X:旧Twitter)

Youtubeの動画クリエイター向け公式X(Twitter)アカウントです。
プロフィール文のとおり、Youtube運用に役立つ情報やクリエイターの交流の場となるような投稿が続いています。年末には絵文字で干支のウサギと龍を入れたテキスト文で、フォロワーからの「いいね」などのリアクションに感謝していました。元旦の投稿は絵馬の画像で投稿し、フォロワーに2024年の抱負を書いてリプライを訴求しており、多くのユーザーからリプライが投稿されています。クリエイター系のユーザーが多いようで、画像に目標を書き加工した投稿も目立ちます。

>>参考: @ytcreatorsjapan
 2023/12/30投稿
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:YouTube クリエイター(X(旧Twitter)アカウント)2024年、年末年始のご挨拶投稿

検索エンジン系

Yahoo! JAPAN(X:旧Twitter)

検索エンジンサイトのYahoo! JAPANの公式X(Twitter)アカウントです。
12/29には2023年の1年の感謝とお疲れ様でしたとご挨拶投稿をしていました。元旦には年始の挨拶の投稿と辰年の置物の年賀状を思わせるトラディショナルな画像で投稿していました。奇をてらうことなくシンプルに分かりやすいお正月の投稿は年始の伝統を感じさせます。また1/1に発災した能登半島地震直後から震災の情報を順次発信しています

>>参考:@Yahoo_JAPAN_PR
 2023/12/29投稿
 2024/1/1投稿
 2024/1/2投稿

投稿画像:Yahoo! JAPAN(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿

Google Japan(X:旧Twitter)

検索エンジンサイトのGoogleの公式X(Twitter)アカウントです。
Googleジャパン社の年末年始の投稿は、検索エンジン窓の装飾、Google Doodle(グーグル ドゥードゥル)のクリエイティブ画像で投稿していました。また元旦にはお雑煮検索結果を画像にして投稿しています。あらためてGoogleの検索や活用方法を伝える内容です。季節の情報に合わせて、自社サービスやツールの使い方を分かりやすく伝える事例として参考にしたい投稿でした。発災後には能登半島地震の情報の検索結果にリンクした投稿をしていました。

>>参考:@googlejapan
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿
 2024/1/1投稿
 2024/1/2投稿

投稿画像:Google Japan(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿

通信キャリア系

ahamo (X:旧Twitter)

携帯電話キャリア、ahamo(アハモ)の公式X(Twitter)アカウントです。
いつもであればキャンペーンやイラスト画像などの投稿がメインの運用をされていますが、12/31には年越しそばで締めくくる投稿がされており、中の人が感じられる投稿を年末年始に加えるのも参考にしたいアイディアだと思います。元旦の投稿は年始に増えるハッシュタグ「#謹賀新年」と絵文字で装飾したテキスト文で新年のご挨拶投稿をしていました。また発災後は、親会社のdocomoの最新情報をリポストする対応をしています。

>>参考:@ahamo_official 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:ahamo (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿

UQモバイル (X:旧Twitter)

携帯電話キャリア、UQモバイルの公式X(Twitter)アカウントです。
年末年始の投稿はキャラクターを活用したものが続きましたが、その投稿の中でも、12/30には中の人が帰省していたようでキャラクターのぬいぐるみと移動している写真投稿が見受けられました。元旦にはぬいぐるみと神社の写真で投稿するなど、旅するぬいぐるみシリーズが続きました。そして発災後に震災の最新情報の投稿にシフトしています。

>>参考:@UQinfo 
 2023/12/30投稿
 2023/12/31投稿
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:UQモバイル (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿

コンビニエンスストア系

セイコーマート(X:旧Twitter)

北海道に本社を置くコンビニエンスストアチェーン、セイコーマートの公式X(Twitter)アカウントです。
12/30には年末年始の営業時間に関する投稿から年末投稿をしていました。12/31には夕日が沈む景色とオリジナルキャラクターを合わせたクリエイティブ画像で年末のお礼を投稿していました。年始の1/1には、可愛らしい七福神のイラスト画像で投稿しています。

>>参考:@Seicomart_TW
 2023/12/30投稿
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:セイコーマート(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿

セブン‐イレブン・ジャパン(X:旧Twitter、Instagram)

コンビニエンスストアチェーン、セブン-イレブン・ジャパンの公式X(Twitter)と公式Instagramアカウントです。
2023年は創業50周年だったこともあり、大きな区切りに感謝のご挨拶のテキスト文でした。また画像も分かりやすい日付を目立たせたインパクトのあるものでした。Instagramにも同様の画像と内容で投稿しています。複数のSNSで公式アカウントを開設している企業は、年末年始などの投稿は同じクリエイティブ画像などで投稿することで、各SNSユーザーに同じ内容でリーチできる対策をしている運用がみられます。

>>参考:X(旧Twitter)@711SEJ 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

>>参考:Instagramアカウント@seven_eleven_japan
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:セブン‐イレブン・ジャパン(X:旧Twitter、Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿

ファストフード・カフェチェーン系

バーガーキング・ジャパン(X:旧Twitter)

ハンバーガーチェーン、バーガーキング・ジャパン社の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31には2023年に発売したハンバーガーメニューのクリエイティブ画像をまとめて画像と来年に向けての意気込みをテキスト文に加えた内容で投稿をしていました。元旦には、通常のクリエイティブ画像の和風のテイストの背景に主力メニューをメインにデザインされたクリエイティブ画像で投稿しています。海外系の文化をもつサービスや商品の場合でもローカライズして投稿している事例の1つです。

>>参考:@BURGERKINGJAPAN
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:バーガーキング・ジャパン(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿、年始は年賀状風のクリエイティブがいいですね。

ケンタッキーフライドチキン(X:旧Twitter)

ファストフードチェーン、日本ケンタッキー・フライド・チキン社の公式X(Twitter)アカウントです。
特にX(Twitter)ではハッシュタグ「#今日のカーネル」シリーズで、創業者カーネル・サンダースをマスコットキャラクターとして面白いクリエイティブ画像とテキスト文による投稿を続けています。年末年始も、このカーネルおじさんの投稿をしており、年始投稿ではカーネルおじさんが和服姿でご挨拶している投稿でした。年賀状としても活用できそうな画像です。

>>参考:@KFC_jp 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:ケンタッキーフライドチキン(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(X:旧Twitter、Instagram)

ドーナツチェーン、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社の公式X(Twitter)アカウントと公式Instagramアカウントです。
X(Twitter)での投稿は、12/31に2023年に発売したメニューの振り返りでした。Instagramのストーリーズに投稿した画像をスライド風の動画に再編して投稿しています。元旦の投稿は、金屏風を背景に期間限定商品をメインにしたクリエイティブ画像で投稿しています。また、Instagramでも同じ投稿をしています。Instagramで投稿したお洒落なストーリーズなどをX(Twitter)に活用するなど、一部のフォロワーしか閲覧できなかった投稿を活用する点は参考にしたい投稿でした。

>>参考:X(旧Twitter)@krispykremeJP
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

>>参考:Instagram @krispykremejapan
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(X:旧Twitter、Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿、元旦投稿が可愛いらしい。

スポーツ・アウトドア系

コールマン・ジャパン(X:旧Twitter、Instagram)

アウトドアブランド、コールマンジャパンの公式X(Twitter)アカウントと公式Instagramアカウントです。
昨年開催されたイベントの「The Coleman Camp 2023」の画像で投稿しており、X(Twitter)とInstagramで同じ画像で投稿していました。
12/31の投稿ではWebサイトのイベントのムービー&フォトギャラリーへリンクを付けて誘導しています。Webサイトなどに、その年のイベントなどの振り返りコンテンツがある場合などは、こちらの投稿のように年末の振り返り投稿と連携するのもお勧めです。

>>参考:X(Twitter)@Coleman_Japan 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

>>参考:Instagram @coleman_japan 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:コールマン・ジャパン(X:旧Twitter、Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿

ミズノ株式会社(X:旧Twitter)

スポーツメーカー、ミズノの公式X(Twitter)アカウントです。
12/31には2023年の干支のウサギが話題になった野球をしているデザインのマグカップの画像で投稿されていました。テキスト文はスポーツが盛り上がった一年だったことに触れ、感謝を伝える内容です。元旦には、折り紙で折られた龍が並んだ手作り感のある写真での投稿でした。
普段はスタイリッシュな画像で商品などの投稿しているアカウントですが、年末には手作り感のある画像での投稿は運用されている人(中の人)の存在が感じられ温かみを感じられる投稿となりました。

>>参考:@mizunojp
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:ミズノ株式会社(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

外食系

丸亀製麺(X:旧Twitter)

うどん専門チェーン、丸亀製麺の公式X(Twitter)アカウントです。
通常はメニューの紹介やユーザーの投稿(UGC)を取り上げているため賑やかな投稿が続いていますが、12/31には雪降る景色の中に営業している店舗の静けさを感じる画像と年末のご挨拶文で投稿していました。そして元旦の投稿は、新メニューの紹介も兼ねた内容で、年賀状を模したお正月感をアップする投稿をしています。

>>参考:@UdonMarugame
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:丸亀製麺(X:旧Twitter)2024年年始のお正月投稿

しゃぶ葉(X:旧Twitter)

すかいらーくグループのしゃぶしゃぶ専門チェーン、しゃぶ葉の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31には、ファンコミュニティ「おやさい学校 しゃぶしゃ部」の部員が増加したことを紹介していました。元旦には店舗内でホール担当をしているお仕事ロボットのネコロボの画像でご挨拶していました。テキスト文も猫口調の楽しい投稿です。ロボットを活用している店内の紹介にもなるので、季節のご挨拶投稿などにマスコットキャラクターとして投稿に活用する例として参考にしたい投稿です。

>>参考:@syabuyou_PR
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:しゃぶ葉(X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

銀座千疋屋 (X:旧Twitter)

高級果実専門店・フルーツパーラーの銀座千疋屋の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31はシンプルでいて贅沢感を感じる果物の画像と、ユーザーからのリプライや「いいね」に感謝するお礼で年末を締めくくっていました。元旦には、2024年に創業130周年を迎える旨を紹介したテキスト文と、お正月をイメージしたイラストに高級メロンがあしらわれた画像での投稿でした。

>>参考:@ginzasembikiya 
 2023/12/29投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:銀座千疋屋 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿、元旦の年賀状スタイル投稿は参考に。

重機メーカー、自動車メーカー系

日立建機 (X:旧Twitter)

大手建設機械メーカー、日立建機の公式X(Twitter)アカウントです。
通常は働く重機のパワフルな写真や動画とマメ知識を発信しているアカウントです。お正月らしい背景にショベルカーの画像で年始のご挨拶の投稿でした。主力商品やサービスを、あえて和風の背景にのせた画像は面白くお正月感もアップするので参考にしたい投稿例です。

>>参考:@hitachicm_jp 
 2024/1/1投稿

投稿画像:日立建機 (X:旧Twitter)2024年、お正月の年賀状投稿。

スズキ株式会社・四輪公式アカウント (X:旧Twitter)

自動車メーカー、スズキの四輪車の公式X(Twitter)アカウントです。
12/30のハッシュタグ「#スズキ思い出の1枚」を付けて愛車とのベストショットを投稿するUGC施策に参加したユーザーへの感謝を伝える投稿から年末に向けての投稿が始まりました。12/31にはユーザーによるリプライや「いいね」などのリアクションに感謝する投稿が続き、元旦には新型車種の画像で自動車メーカーのシャープ感ある画像で2024年の抱負をテキスト文で伝える投稿をしています。

>>参考:@suzukicojp
 2023/12/30投稿
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:スズキ株式会社・四輪公式アカウント (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

食品メーカー系

山崎製パン (X:旧Twitter)

大手製パンメーカー、山崎製パンの公式X(Twitter)アカウントです。
12/27には主力商品の1つランチパックの2023年のコラボ商品を勢ぞろいさせた画像で振り返り投稿をしています。12/31には1年のX(Twitter)アカウントの活動を振り返りつつ年末のご挨拶をするテキスト文で投稿していました。元旦にはパッケージを取り外したパンそのままをレイアウトしたシンプルでおしゃれな画像で投稿しています。年末のまとめた画像は商品数が多いほど面白く、かつ数量の勢いを伝えられるので参考にしたい事例です。

>>参考:@yamazakipan_cp
 2023/12/27投稿
 2023/12/31投稿
 2023/1/1投稿

投稿画像:山崎製パン (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

フジッコ (X:旧Twitter)

食品メーカー、フジッコの公式X(Twitter)アカウントです。
クリスマスが終った12/26から、おせち料理となる商品をテーマにした投稿をしていました。どの商品をおせちに加えたいかを質問する投稿で、ユーザーとの交流を兼ねた内容です。
ユーザーがリプライしやすいように画像に番号をつけて投稿する方法は、参考にしたいところです。元旦の投稿は、フォロワー(#チームフジッコ)とこれからも仲良くしていきたいという抱負をテキスト文と、イラストは今年の干支と商品をイメージしたお豆の可愛らしいクリエイティブ画像で投稿していました。

>>参考:@fujicco_jp
 2013/12/26投稿
 2013/12/26リプライでスレッド投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:フジッコ (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。元旦の年賀状投稿は可愛いクリエイティブ。

東洋水産株式会社(マルちゃん) (X:旧Twitter)

即席麺・食品メーカー、東洋水産の公式X(Twitter)アカウントです。
普段から企業アカウントの投稿やユーザーによるUGC投稿をリポストしており、引用リポストも含めて楽しい投稿が続いています。12/31には企業ロゴの画像で年末のご挨拶を投稿していました。元旦には初日の出ではなく企業ロゴがひょっこり光って出てくるという面白い動画を投稿をしていました。
歴史ある企業の場合はロゴが一般的に広まっているため、活用することで面白い投稿ができるという事例だと思います。

>>参考:@toyosuisan_jp
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:東洋水産株式会社(マルちゃん) (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

ホテル系

グランドニッコー東京 台場(Instagram)

大手ホテルチェーン、オークラニッコーホテルグループのグランドニッコー東京 台場の公式Instagramアカウントです。
12/31に昨年に引き続き、沈む夕日をバックに凛とそびえるホテルの外観を撮影した画像で投稿していました。元旦には、ホテル内の優雅なお正月飾りの画像で新年のご挨拶投稿をしています。ストーリーズも活用しており、フォロワーに向けてフィード投稿していなかった画像を投稿していました。宿泊した方が楽しめた獅子舞などが紹介されています。

>>参考:@grandnikkotokyodaiba 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿 ※こちらの投稿は削除されている可能性があります。

投稿画像:グランドニッコー東京 台場(Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿。
投稿画像:グランドニッコー東京 台場(Instagram)ストーリズ、2024年元旦投稿より

日光金谷ホテル (X:旧Twitter、Instagram)

明治6年(1873年)創業のクラシックホテル、日光金谷ホテルの公式X(Twitter)アカウントと公式Instagramアカウントです。
X(Twitter)の12/31にはホテル内に飾ってある古式ゆかしい鏡餅の画像と、2023年は創業150周年の節目であったことなどを報告する内容を加えたテキスト文で年末のご挨拶投をしていました。
元旦には昇り龍がモチーフの氷の彫刻や、新年のディスプレイをしたホテル玄関の画像をX(Twitter)とInstagramに投稿しています。Instagramでは12/27に2023年最後の満月であるコールドムーンと夜景の中に美しくたたずむホテルのベストショットも投稿していました。
少しずつX(Twitter)とInstagramで違う投稿をして運用の工夫が感じられました。

>>参考: X(Twitter) @NIKKOKANAYA 
 2023/12/31
 2024/1/2

>>参考: Instagram @kanayahotel_nikko
 2023/12/27
 2024/1/2

投稿画像:日光金谷ホテル (X:旧Twitter、Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

お菓子メーカー系

イトウ製菓 (X:旧Twitter)

菓子メーカー、イトウ製菓の公式X(Twitter)アカウントです。
通常の運用では、朝の挨拶投稿に始まり、今日は何の日にちなんだ投稿や、中の人がいろいろな企業アカウントと交流している様子が楽しい運用をされています。
年末年始にも多くの投稿をしていましたが、中でも12/28の仕事納め投稿では、中の人の手書きと思われるお手紙と商品のクッキーの画像で投稿されていました。1/4の仕事はじめの日に新年のご挨拶文とお正月の縁起物がアイシングで描かれた可愛らしいクッキーの画像で投稿されています。

>>参考:@mr_ito_club 
 2023/12/28投稿
 2024/1/4投稿

投稿画像:イトウ製菓 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

ベビースターのおやつカンパニー (X:旧Twitter)

菓子・カップ麺メーカー、おやつカンパニーの商品ブランド「ベビースター」の公式X(Twitter)アカウントです。
普段から商品のフライ麺菓子で、絵や文字を模した画像で投稿しています。12/29に年末の感謝を込めたテキスト文と画像で投稿し、12/30には正月飾りを設置するといいとされている日に門松を模した投稿をしていました。元旦の投稿はフライ麵で「謹賀新年」を模した画像にマスコットキャラクター「ホシオくん」でデザインされた画像で投稿しています。商品の特長を活かした面白い画像の投稿は、なかなか見いだせない投稿シリーズのアイディアなのでSNS運用担当のかたのセンスが伺えます。

>>参考: @BABYSTAR_OYATSU 
 2023/12/29投稿
 2023/12/30投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:ベビースターのおやつカンパニー (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

ゲーム系

プレイステーション公式 (X:旧Twitter)

ソニー・コンピュータエンタテインメントのゲーム機器ブランド、プレイステーションの公式X(Twitter)アカウントです。
12/29は有名ゲームタイトルのキャラクターが椅子に座り込む映像を活用し、なかなか掃除できない様子をテキスト文で面白く表現して投稿しています。ファンが思わず笑ってしまう投稿でした。12/31には連休にお家でくつろぎながらプレイできるゲームタイトルの紹介しているブログ記事へリンクしていました。元旦には干支の辰がゲームを囲んでいるお洒落なイラストとシンプルな年始のご挨拶文で投稿しています。
ファンが喜ぶ投稿や商品の提案などは、ゲームをプレイするユーザーがアカウントを覗いてみようと思う投稿だと思います。

>>参考:@PlayStation_jp 
 2023/12/29投稿
 2023/12/31投稿
 2023/1/1投稿

投稿画像:プレイステーション公式 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。年賀状クリエイティブがオシャレです。

セガ公式アカウント (X:旧Twitter)

ゲームメーカー・販売、セガの公式X(Twitter)アカウントです。
12月下旬になって、中の人たちが投稿に使ってない写真を紹介する「お蔵出し」と銘打った投稿から始まり、展示イベントのレポートなど、常にたくさんの投稿がされていました。12/31には「今年もおセガになりました」と文章が隠されている、あいうえお作文投稿が昨年に引き続き投稿されていました。閲覧するユーザーも期待しているシリーズ投稿のひとつだと思います。
1/1の投稿の1つ目では、アスキーアートで「2024」を描き、ゲームキャラクターのクリエイティブ画像で投稿しています。世界中からのリプライが投稿されていることからファンの多さを感じました。加えて元旦2つ目の投稿は、人気ゲームタイトルのメインキャラクターの入れ墨の絵が、今年の干支ということもあり圧巻のクリエイティブ画像で投稿されていました。

>>参考:@SEGA_OFFICIAL
 2023/12/31投稿
 2023/1/1投稿
 2023/1/1投稿

投稿画像:セガ公式アカウント (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。各タイトルファンが楽しめるクリエイティブでした。

飲料メーカー系

メイトー/協同乳業 (X:旧Twitter)

総合乳製品メーカー、協同乳業の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31に東京にある築地本願寺でホットミルクを配布する告知をしていました。元旦には新年のご挨拶のテキスト文と、お正月飾りと一緒に赤いパッケージデザインの乳製品が勢ぞろいの画像で投稿されていました。歴史あるパッケージデザインの商品がある企業は、その商品を並べるだけでも印象に残るので参考にしたい投稿です。

>>参考:@meito_kyodomilk 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:メイトー/協同乳業 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

サッポロビール(X:旧Twitter、Instagram)

飲料ビールメーカー、サッポロビールの公式Instagramアカウントと公式X(Twitter)アカウントです。
Instagramでは12/28に2023年に投稿したリール動画の乾杯シーンをまとめた再編集版のリール動画を投稿しています。乾杯シーンを見ると仕事納めや年末感がアップするのでユーザーにとっても楽しいコンテンツとなったと思います。元旦には主力商品とお正月飾りの画像をトップに、新商品を複数画像でスライド化させて紹介しています。また、元旦にストーリーズでビールを注ぐ画像を投稿しており、フォロワーに向けてライトなご挨拶として投稿しているのも参考にしたいところです。
一方でX(Twitter)でも年末年始の投稿をする中、中の人が年末のつぶやきを投稿してユーザーと交流をしていました。年末の仕事納めぎりぎりまでお仕事をしているユーザーに寄り添う投稿はX(Twitter)ならではです。

>>参考:Instagram @sapporobeer.jp 
 2023/12/28投稿
 2024/1/1投稿

>>参考:X(Twitter)@SapporoBeer 
 2023/12/28投稿

投稿画像:サッポロビール(X:旧Twitter、Instagram)①2024年、年末年始のご挨拶投稿。
投稿画像:サッポロビール(X:旧Twitter、Instagram)②2024年、年末年始のご挨拶投稿。

アサヒ飲料 (X:旧Twitter)

飲料メーカー、アサヒ飲料の公式X(Twitter)アカウントです。
12/28に年賀状デザインをデジタルギフトとして投稿しており、一般のユーザーに年賀状の準備に活用してくださいというものでした。12/31には年越しそばの投稿で、過去にSNSキャンペーンで「#三ツ矢の矢羽根つくってみた」という施策に由来して、商品の三ツ矢サイダーのロゴをイメージさせるように天ぷらのエビをレイアウトした画像を投稿しています。元旦には、今年の干支の龍が商品を持っているクリエイティブ画像で投稿しています。

>>参考:@asahiinryo_jp 
 2023/12/28投稿
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:アサヒ飲料 (X:旧Twitter)2024年、お正月投稿。年賀状スタイルのクリエイティブがとてもオシャレ。

交通系

MITSUI OCEAN CRUISES(Instagram)

海運企業、商船三井クルーズのクルーズ船「にっぽん丸」の公式Instagramアカウントです。
12/29はにっぽん丸のトレードマークの後部の赤いファンネルの画像で、一年の振り返りをキャプション文に記していました。元旦には海を航海をするにっぽん丸の画像を投稿しています。また元旦のキャプション文には社長あいさつも加えて、まさに年始の挨拶となっていました。

>>参考:@nipponmaru_cruise
 2023/12/29投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:にっぽん丸(Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

わたらせ渓谷鐵道 (X:旧Twitter)

群馬県・栃木県を走るローカル鉄道、旧足尾線「わたらせ渓谷鐵道」の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31には単線で走行中の車両の画像と一年のご挨拶文で投稿していました。元旦には年賀状風デザインの画像で投稿しています。画像の中に「鉄印」も加えているので手作り感のある年始のご挨拶となっていました。通常は撮影地になることがあるローカル線のため、撮影されたテレビ番組や映画の紹介や、地域イベントの紹介などの情報発信に特化していますが、季節の節目にこのような味のある投稿を加えることも参考になります。

>>参考:@wa_tarase 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:わたらせ渓谷鐵道 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。渋い年賀状スタイルのクリエイティブが味があってお勧めです。

福岡空港 (X:旧Twitter)

福岡県にある福岡空港の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31には年末のご挨拶投稿をしていました。就航している航空会社の機体や滑走路やお土産商品など、2023年に投稿したものの画像の一部をまとめた画像で投稿していました。参考にしたいのは通常のルーチン投稿を元旦にも続けていたことです。いつも欠かさず投稿している朝の投稿から一日をスタートしており、空港の空と外の様子をお知らせしています。そして特別動画の投稿が続いていました。動画の内容は、空港で働く人たちが職種に関係なく映像にされており、TEAM FUK(チーム福岡空港)の真面目な姿勢を感じるドキュメンタリー映画のような映像に年始の意気込みも感じました。

>>参考:@FukuokaAirport 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:福岡空港 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。動画をぜひご視聴ください。

動物園・水族館系

すみだ水族館 (X:旧Twitter、Instagram)

東京スカイツリータウンの東京ソラマチ内にある水族館、すみだ水族館の公式X(Twitter)アカウントと公式Instagramアカウントです。
12/31には末永くということで細長いチンアナゴの動画で年末のご挨拶投稿をしていました。こちらの水族館ではペンギンの関係を紹介する相関図なども出しているほど、ペンギンで盛り上りを見せているため、元旦にはペンギンの中でもプレイボーイと名称されているバジル君の動画で年始のご挨拶投稿をしています。またInstagramではストーリーズで2023年最後のごはんタイムのリール動画も投稿していました。

>>参考:X(Twitter) @Sumida_Aquarium 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

>>参考: 
 sumida_aquarium_(※IGストーリーズは24時間で非表示になるため事例のリンクは無し。)

投稿画像:すみだ水族館 (X:旧Twitter、Instagram)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

京都市動物園 (X:旧Twitter)

京都にある京都市動物園の公式X(Twitter)アカウントです。
12/31の年末のご挨拶投稿には人気のゴリラのキンタロウ君の画像で投稿です。生まれた時からYoutubeなどでも紹介しているため、年末のX(Twitter)でも成長の様子をテキスト文にも加えていました。元旦の投稿は、雄々しいトラの動画で投稿です。
SNSで動画や面白いアングルの写真で投稿しつづけ、ユーザーにアプローチする京都市動物園の挑戦に今後も注目していきたいと思います。

>>参考:@kyotoshidoubut1 
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:京都市動物園 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

神社仏閣

神田明神 (X:旧Twitter)

東京、千代田区にある神田明神の公式X(Twitter)アカウントです。
古くは徳川家康が関ヶ原の戦いの際に祈祷した神社です。多くの企業がお参りに来ることでも有名です。12/31には多くの人が深夜開門を待つ様子を投稿しています。元旦には晴天のもと多くの参拝する方々と本殿の画像と新年のご挨拶文の投稿でした。

>>参考:@kanda_myoujin こちらのアカウントは存在しますが下記投稿は削除されたようです。
 2023/12/31投稿
 2024/1/1投稿

投稿画像:神田明神 (X:旧Twitter)2024年、年末年始のご挨拶投稿。

まとめ:2024年のお正月投稿について

今年のお正月で見うけられた傾向としては下記となりました。

令和6年能登地震のため年始の投稿は被災地を思うメッセージに変わった

元旦から発災し驚きのスタートとなったお正月でした。緊急ニュースなどが各ユーザーのタイムラインに表示されるようにと、多くの企業が自社のオーガニック投稿を控えたことも印象的です。そして仕事始めの時期に、被災地を想う投稿をする企業アカウントも多く見うけられました。

Instagramのストーリーズを活用

年始のあいさつ投稿だけでなく、元旦の営業時間のお知らせをストーリーズで投稿するなどをフォロワーにのみ発信する企業アカウントが見うけられました。

ハッシュタグの活用(#謹賀新年、#新値、#お正月、など)

X(Twitter)ではテキストだけの投稿もハッシュタグ活用と絵文字の装飾で、年末年始のご挨拶投稿に十分なることが分かりました。また拡散にも繋がるので、テキストだけでなくハッシュタグを活用することも必要だと思いました。

X(Twitter)とInstagramで同じ投稿で各SNSユーザーに発信

各SNSのユーザー(フォロワー)が違う傾向にあるため、同じメッセージが届く対策として、同じクリエイティブ画像やテキスト文で投稿する企業アカウントが増えてきています。


毎年のことですが、年末年始のご挨拶投稿は、お正月用の特別なクリエイティブ画像や内容で、ユーザーとしても楽しませていただきました。一方で発災したことで運用の一部を変更し急遽、震災の情報を配信するなど配慮した企業もあると思います。SNSは身近でかつタイムリーであることが必要とされているのだなと運用に携わる者として勉強させていただきました。

お気軽にお問い合わせください。

]]>